1. >
  2. >
  3. ツーリングで活躍間違いなし!空調服で暑さを乗り切ろう

ツーリングで活躍間違いなし!空調服で暑さを乗り切ろう

太陽が照り付ける真夏の青空の下で、夏の風を感じながら走る爽快感は最高です。しかし、夏のツーリングには暑さという問題があり、どうにか快適にならないかと考えている人もいるでしょう。そのため、暑さ対策として空調服を使うバイカーが増えています。ここでは、バイク乗りのアイテムとして定着しつつある空調服について紹介をします。

空調服とは

空調服は服に付いた小型ファンで服の中に外気を取り入れます。体の表面に風を流すことにより、汗を気化させて涼しく快適にすごすためのアイテムです。ファンから外気を取り入れ、取り込まれた空気を服と体の間に流し、その過程でかいた汗を気化させる仕組みです。気化熱が奪われた体は冷え、服の中を通った暖かく湿った空気は襟元と袖口から排出されます。

空調服が活躍するシーン

バイク空調服は、さまざまなシーンで使えます。それぞれのシーンを見てみましょう。

走行時

走行時の場合、バイクは風を受けるので、それほど違いを感じられません。しかし、メッシュジャケットのような風を積極的に受け止められるジャケットを持っていないのであればありでしょう。

信号待ち

信号待ちをしているとき、特に夏場は効果が大きいと言えます。バイクで信号待ちをしているときは暑くなります。暑さの原因は日差しとアスファルトからの照り返しです。そんなとき空調服を使用すると走っているときのような涼しさを感じられます。体感的にも走っているときと変わらない涼しさです。ただ、信号待ちをしている間エンジンの熱を発していると、その熱気が空調服のファンで体の中に送り込まれることもあるようです。バイクファンは2種類あり、背面にファンが2つ付いているもの、背面とお腹側に計4つついているタイプがあります。エンジンの熱を吸入するタイプは腹側にファンが付いている空調服となります。

バイクの整備時

バイクを整備する人の多くは青空のもと整備作業をするはずです。ただ、長袖タイプと半袖タイプ2つがあり、選択を迷うでしょう。しかし、整備ではいつもと違った姿勢をするため、長袖タイプを使用していると、袖が邪魔をします。そのため半袖タイプをチョイスするといいでしょう。半袖タイプを使えば空気が長袖よりも短い部分に排出されるため効率よく熱気を外に送り出し、快適に作業ができます。

まとめ

空調服を使うことで、バイカーにとって最もキツイといわれる「信号の待ち時間」の暑さを軽減してくれます。また、ツーリングだけでなく、バイクの整備時にも活躍するでしょう。

Similar Articles

楽しみ方 ソロツーリングの薦め バイクで旅に出る事をツーリングと言いますが、ツーリングの種類も色々あります。複数のライダー達と集団で走るマスツーリングの他、後部座席に家族や友人、恋人を乗せてのタンデムツーリング、そして一人でのソロ […]
丁寧に曲がろう!... うまく力の抜く方法とは? バイク運転に慣れている人でも、低速に落としても怖いのがヘアピンカーブ、そのポイントはいざカープに差し掛かったときに曲がりきれない状況になってしまうのを避けることです。そのためには「うまく力を抜く […]
料金所のちょいバ... チケットの発券機の前をちょっと行き過ぎてしまうとバックが必要になる バイクの弱点のひとつとして、「バックが面倒」が挙げられます。車のように簡単にバックできませんし、自転車と比べて重量があるのでバックさせている間にバランス […]
バイク王 テレビCMでも有名なバイク王 バイク王は、テレビCM等でも有名です。 実は、バイクの買取、販売といった以外に、レンタルも扱っているのをご存知でしょうか。 取扱い店舗は仙台店、伊丹店、名古屋みなと店、GLOBO蘇我店、草加 […]
沖縄ツーリングで... バイクの通行規制はどうなっている? 南国のトロピカルな風を体に受けて美しい海を横に走行できる沖縄ツーリングは、ライダーにとってはぜひ足を延ばしたいツーリングロケーションとして人気があります。 しかし沖縄では、バイクに対し […]
電動キックボード... 電動キックボードのレンタル方法の手順について 2023年7月から、免許もヘルメットも必要なく運転することができるようになった電動キックボードが、これまでよりも間口が広くなったことでレンタルサービスも活発化しています。実際 […]
ソロツーリングで... ソロツーリングは、自分だけのペースで走り、風や自然を感じられる魅力的なアクティビティです。自由気ままな旅だからこそ、事前の準備が重要です。特に持ち物の選定は、快適さや安全性に直結します。今回は、ソロツーリングで「絶対に持 […]
疲れないライディ... バイクライフをスタートし、ツーリングをしてみたけれども、長距離移動に疲れてしまうバイカーが少なくありません。ここでは、疲れないライディングフォーム、グリップの握り方、バイクの取り回しなどを紹介します。 ライディングフォー […]
事故を起こさない... 渋滞中のすり抜け走行は危険 高速道路が渋滞していると、つい細身のバイクというメリットを利用して、自動車の間をすり抜けて走行したくなります。 道路交通法では、バイクのすり抜けは禁止ではありませんし違法行為でもありません。 […]
モーターサイクル... モーターサイクルユニット「モトユニ」とは モーターサイクルユニットの「モトユニ」は、多くのライダーにバイクの楽しみを感じてもらいたいと言う熱い思いを持ったバイクショップの集まりです。 「乗って楽しい、使って感動、持って感 […]