1. >
  2. >
  3. 料金所のちょいバックのコツ

料金所のちょいバックのコツ

チケットの発券機の前をちょっと行き過ぎてしまうとバックが必要になる

バイクの弱点のひとつとして、「バックが面倒」が挙げられます。
車のように簡単にバックできませんし、自転車と比べて重量があるのでバックさせている間にバランスを保つのもひと工夫がいります。

もともとバイクでバックが必要になるシチュエーションはそれほど多くありませんが、要注意なのが駐車場(駐輪場)の入り口にあるチケット発券機や出口の料金支払い機です。
目の前にバイクを停めて発券なり料金の支払いなどをすることになるわけですが、うっかりその機械の前を通り過ぎてしまうとバックが必要になります。
無理に体をひねって手を伸ばして発券しようとすると、バランスを崩して立ちゴケしてしまう恐れも出てくるので注意したいところです。

バイクに跨ったままバックするコツとは?

このようにバックが必要になったシチュエーションでは、バイクからいったん下りてバックするやり方が理想です。
正直なところ面倒で、バイクに跨ったままバックしようとするものですが、これがなかなかうまく行かないのです。

まずNGなのが地面につけた両足をつっぱる方法で、簡単にバックできそうな気もしますが実際にやってみるとまずできません。
このやり方ではバイクはなかなか動かないのです。
ハンドルを引っ張る方法も同様です。

しかし、じつに簡単にバックする方法もあります。
両足どころが片足を使うだけでOKで、脚力も必要ないので年齢・性別を問わず行うことができます。

まず、バイクに跨った状態のまま片足だけを地面につける姿勢をとります。
どちらの足でもかまいませんが、利き足の方がやりやすいでしょう。
そしてその足を後ろへとずらしていきます。
つま先立ちになる姿勢まで足を後退させたら、今度は前に蹴り出す形でバイクを後方に動かしていきます。

実際にやってみると驚くのですが、これだけの動作で簡単にバックさせることができます。
両足を突っ張っても動かなかったバイクが、片足を使ってほとんど力をこめずに行う動作だけでバックさせることができるのです。
シートから腰を浮かせるような形で両足で踏ん張り姿勢とは正反対に、シートにちゃんと体重を乗せたまま行うのがポイントです。

片足だけでバイクを支える形となるので、バランスを崩さないように注意する必要がありますが、それほど神経質になる必要はないでしょう。
このやり方を身につければ、ついついチケット券売機の前を行き過ぎてしまった場合でもスムーズにバックして発券することができますし、料金の支払い所でもバイクに降りる必要もなく料金を支払ってそのままバイクを走らせることができます。
バイクの小回りが効くようになるので、チケット発券所や料金の支払い所以外でもさまざまな場面で役立てることができるはずです。

Similar Articles

Venkei(ベンケイ) Venkei(ベンケイ)の特徴やメリット ベンケイは、埼玉県新座市に所在するバイク屋さんです。基本的にはバイクの販売を行っていますが、併せて電動アシスト付き自転車やバイクのレンタルも行っています。電動アシスト付き自転車の […]
日本オートレンタ... 日本オートレンタルバイクの特徴 日本オートレンタルバイクは、バイク好きなオーナーがライダーのために提供しているレンタルバイクショップです。 毎月第1火曜日は特別キャンペーンが開催される日で、この日にバイクをレンタルすると […]
ご当地ルールに要... ご当地交通ルールにて驚きと遭遇! 公道でバイクを運転するルールは基本的には、豪雪地帯など一部の例外はあれど全国共通です。しかしそんな道路交通法に定められたルールとは別に、「ご当地ルール」と呼ばれるものがあります。簡単に言 […]
ツーリング時のお... バイク旅行に行く心得 バイクでツーリング旅行に行く、これはバイクの免許を取得したいと夢を見てやっと免許証を手に入れ、念願のマイマシンを手に入れた時、してみたいことのNO1ではないでしょうか。 バイクは自由!ツーリングに行 […]
EZOライダー EZOライダーの特徴 EZOライダーは、北海道北エリアに特化したバイクレンタルサービスを提供しています。 北海道のツーリングは、バイク好きにとっては憧れです。 しかしその中でも広大な大地が広がる道北は、ツーリングのメッカ […]
ビーレンタ ビーレンタとは バイク好きの皆様のお役に立ちたいというバイクショップが集まって始めたレンタルバイクサービスが「ビーレンタ」です。 ライダーの皆様のバイクライフが楽しいものであってほしいというスタッフの願いが「ビーレンタ」 […]
輸入バイクのメリ... バイクは多くの人にとって趣味や移動手段として欠かせない存在ですが、バイクには大きく分けて国産車と輸入車があります。国産バイクはホンダやヤマハ、スズキなど、世界的に知名度が高いメーカーのモデルが多く、信頼性やコストパフォー […]
レンタルバイクが... 若者のバイク離れで人気となっているレンタルバイク オートバイは若い人の乗り物という感じがするのですが、新車購入者の平均年齢を見ると、なんと51歳という結果が出ているのです。 これは日本自動車工業会が2013年のデータとし […]
キャンプツーリン... キャンプツーリングに行くときちょっと便利なグッズ ツーリングに行くときに、持っていくとちょっと便利だったというグッズを、ツーリングのプロ的なライダーたちに聞いてみると、へえ!!と思うグッズが登場します。 経験している人だ […]
暑い日のバイク走... 真夏のバイク、結構危険です バイクに乗ってみて、夏って暑い・・・と気が付く人がいます。 もちろん夏は普段から暑いという事を皆さん承知ですが、バイクに乗っていると、走っている時にはよくても、停止するとぎらぎらと太陽が照りつ […]