1. >
  2. >
  3. ツーリングの心得

ツーリングの心得

ツーリングを楽しむのならマナーを守って

春、秋、ツーリングを楽しむことができる季節になると、バイク乗りの方々がグループで、楽しそうにツーリングされている姿をよく見かけます。

肌に心地よい風を浴びながら走るツーリングは、仲間と一緒に楽しめる最高の時間となります。
皆さん計画を立てて、目的地まで休憩をはさみ、観光地により、ご当地グルメを頂きながら走りを楽しんでいます。

こうした仲間と一緒に走るツーリングは、仲間との約束を守る事、集合時間などを必ず守って、スケジュールを崩さないことなどが大切です。

スケジュールを組む

それほどしっかり綿密にスケジュールを組む必要はありませんが、休憩ポイントや観光ポイントなどの時間をある程度決めておくと、万が一はぐれた、遅れたという場合に、合流ポイントで待っていてくれるという安心感があります。

休憩のポイントでは食事時間など余裕をもって置くこと、また台数が多いようなら停止も難しくなってしまうので、広い駐車場があるかどうか、しっかり確認しておくべきでしょう。

信号で絶対に無理をしないこと

道路を走るのですから、必ず信号があります。
仲間のバイクが交差点に入った時が黄色となると、後続車両は停止しなければなりません。
前のバイクが交差点を抜けていったから自分も無理して交差点を抜ける、というのは危険です。

交差点では必ず信号を守ってください。
通過したバイクは、その近くでいちいち待っているという事ではなく、待たずに次の合流地点まで行くようにしましょう。
信号で待っているという事を繰り返しているといつまでも目的地に到着しません。

大人数で移動するという事なら4人、5人くらいの小さいグループに小分けして行動する方がいいでしょう。
そのうち、信号で停止したグループを待つ場合も、そのグループで待つようにする方がいいでしょう。

千鳥走行とは?

千鳥走行というのを聞いたことがあるでしょうか。
通常、複数台の走行では千鳥走行です。

千鳥走行は、前のバイクの真後ろにつくのではなく、斜め後ろについて走ります。
前のバイクが左ならそのすぐ後ろのバイクは右、またその後ろのバイクは左、というように直線状に並ばず、ジグザグに並ぶというイメージです。

抗する事で、全体の隊列の長さを短くし、前方を走りバイクの動きを把握できます。
またスムーズな走行にもつながります。
山道の場合、初心者の方や運転の技量が高くない方にとって、非常に難しい走行となりますので、車間をしっかり取る様にしましょう。

最後尾の人をしっかり把握する事

ツーリングでは先頭にいる方が後続のバイクもしっかりついてきているか把握すべきです。
一般道は、状況が信号やそのほか渋滞などによって変わっていくので、後ろの人、特に最後尾の方がついてきているどうかを確認し走る事が必要です。

リーダー的な人が必ずいると思いますので、初心者の方、ツーリングの経験が浅い方は、こうした人の話をよく聞いてツーリングを楽しむようにしましょう。

Similar Articles

バイク仲間の作り... バイク仲間とはどこで出会える? バイクは一人で楽しめる趣味というだけでなく、仲間を作ってツーリングに出かけるなど幅広い楽しみ方ができます。 バイク仲間が集まって開催されるツーリングは全国各地にあります。 少人数のものもあ […]
バイクツーリング... 背中はツーリングをしているときに一番見られる場所です。かっこいいバイク、かっこいいジャケット姿にスナップサックではいまいちです。ここでは、バイクのきれいなシルエットを崩さないバックバックを紹介します。 バックパック選びで […]
スーパースポーツ... 扱いづらいイメージのスーパースポーツのメリット・デメリット サーキットをはじめとしたスポーツ走行を前提として開発されたスポーツバイクの、さらに上を行くカテゴリーがスーパースポーツです。従来のスポーツタイプにも増してスポー […]
値上がりする中古... 中古バイクの需要が増加しているため値が上がる 中古バイクの値が上がる理由は色々ありますが、近年だとコロナ禍による半導体不足や物流の混乱が原因で中古バイクの価格が高騰しています。新しいバイクや車を製造するためには、半導体が […]
レンタルバイクが... 若者のバイク離れで人気となっているレンタルバイク オートバイは若い人の乗り物という感じがするのですが、新車購入者の平均年齢を見ると、なんと51歳という結果が出ているのです。 これは日本自動車工業会が2013年のデータとし […]
電動キックボード... 電動キックボードのレンタル方法の手順について 2023年7月から、免許もヘルメットも必要なく運転することができるようになった電動キックボードが、これまでよりも間口が広くなったことでレンタルサービスも活発化しています。実際 […]
沖縄ツーリングで... バイクの通行規制はどうなっている? 南国のトロピカルな風を体に受けて美しい海を横に走行できる沖縄ツーリングは、ライダーにとってはぜひ足を延ばしたいツーリングロケーションとして人気があります。 しかし沖縄では、バイクに対し […]
紙の地図でツーリ... 紙の地図のメリットとは? 今の時代、スマホさえあればいつでもどこでも地図を確認することができます。ツーリングのときにちょっと現在位置や目的地を確認したいときにもスマホ片手にすぐに確認できる便利な時代になりました。そうなる […]
どうしてバイクの... タイヤの皮とは何か タイヤの表面には薄くワックスが塗られていることがあり、そのようなワックスの膜をタイヤの皮と呼びます。新品のタイヤの場合、工場でタイヤを製造する時にタイヤを型からスムーズに外せるようタイヤの表面に離型剤 […]
ソロの魅力 ツーリングの魅力 バイクを動物に例えるとすると、「馬」と答える人が多いですが、理由は、クルマでは感じる事が出来ない人馬一体感をバイクでは感じる事が出来るからです。 剥き出しのボディから発するパワーと振動、エキゾーストノー […]