1. >
  2. >
  3. スリーピングマットの選び方

スリーピングマットの選び方

スリーピングマットはソロツーリングをするバイカーにとって必須のアイテムです。ここでは軽量で持ち運びに優れているスリーピングマットを種類別に紹介をします。かさばりがちなスリーピングマットを軽量でコンパクトなものに見直してみましょう。

注目すべきスリーピングマットの重量

スリーピングマットは、キャンプでシュラフの下に敷いて使うものです。地面のデコボコや突起などから、体を守ってくれます。また、断熱効果で地面から発される冷気を防いでくれるので快適なテント泊を実現するアイテムです。スリーピングマットの種類は豊富なので、マットの重量に注目しましょう。なぜならバイクには限られた荷物しか載せられないからです。また、それぞれのマットによってメリット・デメリットもあるので、特徴を理解して自分に合ったマットを見つけましょう。

軽量でコンパクトなインフレータブルマット

インフレータブルマットの内部にはクッション素材が入っていて、バルブを開放すると自動的に空気が吸入され膨らむタイプのスリーピングマットです。「荷物がかさばらないようにしたい、だけど快適な寝心地も捨てがたい」といった要望に応えてくれます。

メリット

インフレータブルマットのメリットはそのクッション性からは想像できない軽さです。コンパクトに収納することもできるので、荷物を増やしたくない人やできるだけ軽量化して燃費を向上させたい人に最適です。

デメリット

最大のデメリットは発泡マットにクッション性で及ばないこと。軽さを選ぶならインフレータブルマット、クッション性を選ぶなら発泡マットを選びましょう。

ぱっと簡単広げるだけの発泡マット

発泡マットは断熱材と弾力性のある発泡素材を組み合わせたタイプのマットです。厚みがある断熱材のふわふわした感触が得られます。

メリット

発泡マットのメリットは、頑丈で壊れにくいということです。構造も単純で空気を入れて膨らませることはないのでパンクするリスクもありません。

デメリット

発泡マットは、インフレータブルマットに比べてかさばります。また、コンパクトにたためないことから、ザックの外側に取り付けて移動するバイカーが少なくありません。

まとめ

スリーピングマットはインフレータブルマットと発泡マットの2種類があります。携帯性を重視するならインフレータブルマットを、寝心地を重視するなら発泡マットを選びます。自分のツーリングスタイルに合わせてスリーピングマットを選んでいきましょう。

Similar Articles

バイクレンタドッ�... 府中、八王子、吉祥寺、日野でのレンタルバイクのご用命はバイクレンタドットコムへ 府中、八王子、吉祥寺、日野付近にお住まいのバイク好きの方、この辺りにツーリングに出かけたいと思われる方はバイクレンタドットコムのレンタルバイ […]
北海道ツーリング�... マナーが悪いクルマに要注意 ライダーがツーリングに行ってみたい憧れの場所と言えば、やはり北海道をイメージする人が多いのではないでしょうか。 北海道のツーリングは、広大な大地をまっすぐに走る道路を思い切り走行できるという解 […]
イーグルモーター�... イーグルモーターサイクルの特徴 イーグルモーターサイクルは、北海道の札幌を拠点にバイクレンタルサービスを提供しています。 北海道へツーリングに出かけ、現地でバイクレンタルをしたいライダーにとって、ぜひチェックしたいレンタ […]
B-Renta B-Rentaの特徴 B-Rentaは首都圏と大阪府、そして島根県にショップを持ち、バイクのレンタルサービスを行っています。店舗に来店してレンタルすることはもちろん、電話やインターネットからの予約も可能です。オプションで […]
シニアライダーの�... ナップス社の調査が示した驚きの結果――日本全国の60歳以上の男性ライダー380名を対象に行われた調査で、シニアライダーの87.8%が「ソロツーリングを好む」と回答しました。この数字は、一見孤独を好むライダー像を想起させま […]
ご当地ルールに要�... ご当地交通ルールにて驚きと遭遇! 公道でバイクを運転するルールは基本的には、豪雪地帯など一部の例外はあれど全国共通です。しかしそんな道路交通法に定められたルールとは別に、「ご当地ルール」と呼ばれるものがあります。簡単に言 […]
どうしてバイクの�... タイヤの皮とは何か タイヤの表面には薄くワックスが塗られていることがあり、そのようなワックスの膜をタイヤの皮と呼びます。新品のタイヤの場合、工場でタイヤを製造する時にタイヤを型からスムーズに外せるようタイヤの表面に離型剤 […]
キャンプツーリン�... キャンプツーリングに行くときちょっと便利なグッズ ツーリングに行くときに、持っていくとちょっと便利だったというグッズを、ツーリングのプロ的なライダーたちに聞いてみると、へえ!!と思うグッズが登場します。 経験している人だ […]
ツーリングの心得 ツーリングを楽しむのならマナーを守って 春、秋、ツーリングを楽しむことができる季節になると、バイク乗りの方々がグループで、楽しそうにツーリングされている姿をよく見かけます。 肌に心地よい風を浴びながら走るツーリングは、仲 […]
ツーリングにぴっ�... ツーリング中や旅先の景色をカメラで撮影してSNSにアップしたり、思い出に残したりしたいですよね。カッコいい写真を撮影するために、ツーリングに適したカメラを紹介します。 ツーリングに使えるカメラの種類 撮影したいシーンによ […]