1. >
  2. >
  3. 事故を起こさないための高速道路の走り方

事故を起こさないための高速道路の走り方

渋滞中のすり抜け走行は危険

高速道路が渋滞していると、つい細身のバイクというメリットを利用して、自動車の間をすり抜けて走行したくなります。
道路交通法では、バイクのすり抜けは禁止ではありませんし違法行為でもありません。
しかしマナーという点ではあまりおすすめではありませんし、何よりも事故につながる原因となるためとても危険です。

渋滞している道路で、自分のすり抜けが原因で事故を起こしたら、いったいどういうことになるでしょうか?
渋滞が悪化することは目に見えています。
できるだけ目的にへ早く到着するためにも、無理なすり抜けをすることにあまり大きなメリットはありません。

ラインムラや車線変更も注意が必要

ラインムラとは、ライダーはまっすぐ走行しているつもりでも、実際にはフラフラしながら走行している状態を示します。
本人は自覚していないことが多いのですが、ラインムラ走行をしてしまうと他人にとっては危険運転だと映ってしまいますし、場合によってはあおり運転をしていると勘違いされてしまうこともあります。
事故やトラブルの原因となってしまうので、ラインムラにならないように注意しなければいけません。

ラインムラを予防するためには、体の重心をしっかりバイクの中心に集めて、バイクを安定させることが必要です。
ニーグリップを使うことでバイクの安定感と運転への集中力が高まりますし、万が一の時にも冷静な判断をしやすくなります。

車線変更も、ライダーが注意しなければいけないポイントです。
ウィンカーを出さない車線変更はNGというだけでなく、急激な車線変更もとても危険です。
また、複数の車線を一気に変更するという行為も危険なので、控えたいものです。

車線変更をする際には、ウィンカーをきちんと使った上で、後続車の有無など安全を確認しながら穏やかに変更してください。
これは高速道路だけでなく、一般道路でも同じです。

駐車場の停め方にも注意が必要

サービスエリアの駐車場にバイクを止める際にも、注意が必要です。
サービスエリアの中には、バイク専用のエリアが設けてある所があります。
もしもバイク専用の駐車場があるなら、ぜひそこを利用してください。
サービスエリアに進入する際には、バイク用駐車場の標識が表示されているので、その指示に従って進めば、場所がどこか分からないという事態にはなりにくいでしょう。

もしもバイク専用の駐車場が見当たらない場合、他のバイクが駐車している場所のそばを選んだり、軽自動車の駐車スペースを選ぶなど、できるだけ車両の大きさが似たような車のそばに駐車することをおすすめします。
大型トラックの横などは死角となりやすいため、とても危険です。

Similar Articles

暑い日のバイク走... 真夏のバイク、結構危険です バイクに乗ってみて、夏って暑い・・・と気が付く人がいます。 もちろん夏は普段から暑いという事を皆さん承知ですが、バイクに乗っていると、走っている時にはよくても、停止するとぎらぎらと太陽が照りつ […]
2りんかん 人気のバイクが勢揃い、駐車場完備のバイクレンタルの2りんかん バイクレンタルの2りんかんのホームページは華やかです。 人気のレンタルバイクの画像がずらっと並んでいますので、バイク好きの人は、釘づけになる事間違いなしです。 […]
南海部品 レンタルバイク、用品を扱うバイクのプロフェッショナル南海部品 南海部品はレンタルバイクのみでなく、部品も扱っているバイクのプロフェッショナルのお店です。 こちらのお店ならではの特徴を見てみましょう。 完全整備済車両が常に […]
ツーリング専用テ... 人気アウトドアブランドを展開しているバイク用品専門ブランド・ドッペルギャンガーから、バイク専用テントがリリースされました。これまでライダーは、積載性や軽さから山岳用の高級モデルや初心者用の汎用テントを選択してきました。し […]
ソロツーリングに... ソロツーリングとは文字通り、一人でツーリングする事 ソロツーリングとは、そう、一人でツーリングを楽しむことをいいます。 二輪の免許を取得して初めて公道を走る時も緊張しますが、みんな一緒に行くツーリングじゃなくて、一人で計 […]
ソロツーリングで... ソロツーリングは、自分だけのペースで走り、風や自然を感じられる魅力的なアクティビティです。自由気ままな旅だからこそ、事前の準備が重要です。特に持ち物の選定は、快適さや安全性に直結します。今回は、ソロツーリングで「絶対に持 […]
レンタルバイクジ... 良心的なレンタルバイク店のレンタルバイクジャパン レンタルバイクジャパンは、スカイツリーを拝める東京都墨田区にあるレンタルバイクのお店です。 こちらのお店、他のレンタルバイク店とはちょっと異なります。 とても良心的なお店 […]
海外でバイクに乗... 海外でバイクを楽しむためには、日本国内の運転免許証だけでは不十分です。海外では、多くの場合「国際運転免許証」が必要になります。この記事では、国際運転免許証の発行方法や注意点についてわかりやすく解説します。 国際運転免許証 […]
長く乗るためにも... カバーをかけるのは最もベーシックな方法 バイクをきれいに保管する最もベーシックな方法は、カバーをかけることです。これは屋外で保管する場合はもちろんのこと、屋内で保管する場合にも大変有効な方法です。カバーをかけておくことに […]
落ち着きを見せ始... ここ数年、バイクの中古価格が予想以上に高騰し、ライダーたちの間で話題となりました。しかし2023年後半から徐々に価格が落ち着き始めている車種も見られ、状況が変化しています。この記事では、バイク中古価格の高騰が生じた背景や […]