1. >
  2. >
  3. 事故を起こさないための高速道路の走り方

事故を起こさないための高速道路の走り方

渋滞中のすり抜け走行は危険

高速道路が渋滞していると、つい細身のバイクというメリットを利用して、自動車の間をすり抜けて走行したくなります。
道路交通法では、バイクのすり抜けは禁止ではありませんし違法行為でもありません。
しかしマナーという点ではあまりおすすめではありませんし、何よりも事故につながる原因となるためとても危険です。

渋滞している道路で、自分のすり抜けが原因で事故を起こしたら、いったいどういうことになるでしょうか?
渋滞が悪化することは目に見えています。
できるだけ目的にへ早く到着するためにも、無理なすり抜けをすることにあまり大きなメリットはありません。

ラインムラや車線変更も注意が必要

ラインムラとは、ライダーはまっすぐ走行しているつもりでも、実際にはフラフラしながら走行している状態を示します。
本人は自覚していないことが多いのですが、ラインムラ走行をしてしまうと他人にとっては危険運転だと映ってしまいますし、場合によってはあおり運転をしていると勘違いされてしまうこともあります。
事故やトラブルの原因となってしまうので、ラインムラにならないように注意しなければいけません。

ラインムラを予防するためには、体の重心をしっかりバイクの中心に集めて、バイクを安定させることが必要です。
ニーグリップを使うことでバイクの安定感と運転への集中力が高まりますし、万が一の時にも冷静な判断をしやすくなります。

車線変更も、ライダーが注意しなければいけないポイントです。
ウィンカーを出さない車線変更はNGというだけでなく、急激な車線変更もとても危険です。
また、複数の車線を一気に変更するという行為も危険なので、控えたいものです。

車線変更をする際には、ウィンカーをきちんと使った上で、後続車の有無など安全を確認しながら穏やかに変更してください。
これは高速道路だけでなく、一般道路でも同じです。

駐車場の停め方にも注意が必要

サービスエリアの駐車場にバイクを止める際にも、注意が必要です。
サービスエリアの中には、バイク専用のエリアが設けてある所があります。
もしもバイク専用の駐車場があるなら、ぜひそこを利用してください。
サービスエリアに進入する際には、バイク用駐車場の標識が表示されているので、その指示に従って進めば、場所がどこか分からないという事態にはなりにくいでしょう。

もしもバイク専用の駐車場が見当たらない場合、他のバイクが駐車している場所のそばを選んだり、軽自動車の駐車スペースを選ぶなど、できるだけ車両の大きさが似たような車のそばに駐車することをおすすめします。
大型トラックの横などは死角となりやすいため、とても危険です。

Similar Articles

落ち着きを見せ始... ここ数年、バイクの中古価格が予想以上に高騰し、ライダーたちの間で話題となりました。しかし2023年後半から徐々に価格が落ち着き始めている車種も見られ、状況が変化しています。この記事では、バイク中古価格の高騰が生じた背景や […]
単気筒エンジンの... 単気筒エンジンとは バイクのエンジンに付いているシリンダーのことを「気筒」と呼びます。単気筒エンジンは、シリンダーの数が1つのエンジンのことを言います。バイクには単気筒エンジンのものをはじめ、2気筒エンジンや4気筒エンジ […]
Venkei(ベンケイ) Venkei(ベンケイ)の特徴やメリット ベンケイは、埼玉県新座市に所在するバイク屋さんです。基本的にはバイクの販売を行っていますが、併せて電動アシスト付き自転車やバイクのレンタルも行っています。電動アシスト付き自転車の […]
イーグルモーター... イーグルモーターサイクルの特徴 イーグルモーターサイクルは、北海道の札幌を拠点にバイクレンタルサービスを提供しています。 北海道へツーリングに出かけ、現地でバイクレンタルをしたいライダーにとって、ぜひチェックしたいレンタ […]
女性の一人旅 近年増加している 現在は第三次バイクブームと呼ばれ、中高年のリターンライダーが大変増加していますが、中高年ライダー以外にも、女性ライダーが目に見えて増えて来ています。黒い革ジャンに身を包み、颯爽とハーレーにまたがる女性ラ […]
タンデムでの正し... タンデム走行の条件とは? タンデム走行をする際には、ライダーだけでなく同乗者の安全確保が必要不可欠な条件となります。 例えば、自分が運転するわけではないからとスカートでバイクに乗るのはNGですし、髪形が崩れるからとノーヘ […]
長く乗るためにも... カバーをかけるのは最もベーシックな方法 バイクをきれいに保管する最もベーシックな方法は、カバーをかけることです。これは屋外で保管する場合はもちろんのこと、屋内で保管する場合にも大変有効な方法です。カバーをかけておくことに […]
ツーリングで活躍... 太陽が照り付ける真夏の青空の下で、夏の風を感じながら走る爽快感は最高です。しかし、夏のツーリングには暑さという問題があり、どうにか快適にならないかと考えている人もいるでしょう。そのため、暑さ対策として空調服を使うバイカー […]
バイクに乗る方法... レンタルをして楽しむ方法 バイクを楽しむためには免許の取得はもちろん、自分のバイクを購入しなければなりません。バイクを購入するためにはそれなりのお金が必要なので、結局免許を取っても買えないからと、最初からバイクに乗ること […]
ビーレンタ ビーレンタとは バイク好きの皆様のお役に立ちたいというバイクショップが集まって始めたレンタルバイクサービスが「ビーレンタ」です。 ライダーの皆様のバイクライフが楽しいものであってほしいというスタッフの願いが「ビーレンタ」 […]