1. >
  2. >
  3. 二輪処

二輪処

二輪処の特徴

二輪処は、大阪市を中心にバイクのレンタルをしています。
特徴はリーズナブルな価格でのレンタルができること、簡単に予約ができること、そして自宅までバイクの配送を行ってくれることなどがあります。
二輪処のレンタル価格は業界最安値に挑戦するというポリシーに基づき、とてもリーズナブルです。
初めてバイクレンタルをする人はもちろん、長く付き合っていきたいと考えているユーザーにもおすすめできます。

予約はネットからでも電話からでも可能で、条件によっては当日でもレンタルすることができます。
天気の良い日に思いがけずに時間ができた、そんな時にさっとバイクのレンタルをしてお出かけすることができるかもしれません。

もう一つの特徴は、自宅までバイクを配送してくれることです。
お店までバイクを取りに行く手間や返しに行く暇がないという、忙しい人にもおすすめです。
休みの日には、時間を効率よく使ってツーリングを楽しむことができるでしょう。

二輪処でレンタルできるバイクの種類

二輪処では50ccの原動機付自転車から大型の本格的なバイクまで、様々なバイクをレンタルすることが可能です。
125ccクラスだと、アドレスV125やヤマハのシグナスRAY、ホンダだとクリック110やNAVI110などがレンタル可能です。
250ccクラスにはホンダのCBR250RやカワサキのZ250、ヤマハのFZ250などがあり、400ccクラスだとホンダのCB400SSやCB400SF REVO、カワサキのニンジャ400などがあります。

大型バイクにはホンダのCB900ホーネットやハーレーダビッドソンのXL1200R、カワサキのW650などがあります。
店舗によって在庫に違いがありますが、最寄りの店舗での引き取りも可能です。

レンタル料金

4月から10月に適用される夏季料金の場合、50ccの料金は一日2,000円、一週間で6,000円、一か月だと9,000円です。
なお6か月以上の長期契約もでき、その場合は月々7,000円、一年間の場合は月々6,500円になります。

125ccの料金は一日3,000円で、一週間になると9,000円、そして一か月で12,000円です。
6か月の場合は月々10,000円、一年間の場合は月々7,750円とリーズナブルな価格になります。

250ccの料金は一日6,400円、プラス一日が6,000円で、一週間だと25,000円、一週間以上は要相談となります。
400ccの料金は一日8,200円、プラス一日が7,000円、一週間だと30,000円で一週間以上の貸し出しは250cc同様、要相談となります。
大型の料金は一日9,700円、プラス一日が8,000円となり、リーズナブルな価格であることが分かります。

Similar Articles

北海道ツーリング... マナーが悪いクルマに要注意 ライダーがツーリングに行ってみたい憧れの場所と言えば、やはり北海道をイメージする人が多いのではないでしょうか。 北海道のツーリングは、広大な大地をまっすぐに走る道路を思い切り走行できるという解 […]
引っ越しをしたら... 引っ越したらバイクの住所変更手続きが必要 引っ越しをした際には様々な手続きをしなければなりませんが、バイクを所有している場合には住所変更もしなければなりません。手続きの方法は所有するバイクによって異なりますが、なるべく早 […]
B-Renta B-Rentaの特徴 B-Rentaは首都圏と大阪府、そして島根県にショップを持ち、バイクのレンタルサービスを行っています。店舗に来店してレンタルすることはもちろん、電話やインターネットからの予約も可能です。オプションで […]
どんな時にバイク... バイクは、自由を象徴する乗り物として多くの人に愛されています。その中でも特に魅力的なのがツーリング。風を感じながら走る楽しさは、バイクならではの醍醐味と言えるでしょう。では、バイク乗りたちはどのような瞬間に「バイクに乗り […]
バイク仲間の作り... バイク仲間とはどこで出会える? バイクは一人で楽しめる趣味というだけでなく、仲間を作ってツーリングに出かけるなど幅広い楽しみ方ができます。 バイク仲間が集まって開催されるツーリングは全国各地にあります。 少人数のものもあ […]
南海部品 レンタルバイク、用品を扱うバイクのプロフェッショナル南海部品 南海部品はレンタルバイクのみでなく、部品も扱っているバイクのプロフェッショナルのお店です。 こちらのお店ならではの特徴を見てみましょう。 完全整備済車両が常に […]
丁寧に曲がろう!... うまく力の抜く方法とは? バイク運転に慣れている人でも、低速に落としても怖いのがヘアピンカーブ、そのポイントはいざカープに差し掛かったときに曲がりきれない状況になってしまうのを避けることです。そのためには「うまく力を抜く […]
料金所のちょいバ... チケットの発券機の前をちょっと行き過ぎてしまうとバックが必要になる バイクの弱点のひとつとして、「バックが面倒」が挙げられます。車のように簡単にバックできませんし、自転車と比べて重量があるのでバックさせている間にバランス […]
マスツーリング中... マスツーリングでは後続車のほうが負担が大きい ソロや2~3人でのツーリングに比べて、マスツーリンクでは後続車のほうが負担が大きくなります。基本的には千鳥走行もしくは一列縦隊で走行する形となりため、車間距離を正しく維持しつ […]
紙の地図でツーリ... 紙の地図のメリットとは? 今の時代、スマホさえあればいつでもどこでも地図を確認することができます。ツーリングのときにちょっと現在位置や目的地を確認したいときにもスマホ片手にすぐに確認できる便利な時代になりました。そうなる […]