1. >
  2. >
  3. スマホホルダーにiPhoneを載せるのは注意

スマホホルダーにiPhoneを載せるのは注意

振動でカメラが壊れるかも

スマホはGPSやナビゲーションとしても使えるため、ライダーにとってはとても便利なバイクアクセサリーとして活躍してくれます。
そのため、ハンドル部分にスマホホルダーを装備し、走行の際にスマホを載せて利用しているという人は多いのではないでしょうか。
しかしスマホの中でもiPhoneにおいては、バイクの振動によってカメラ機能が壊れてしまう可能性があるため注意しなければいけません。

カメラ機能が壊れるというのは、物理的にレンズが割れるとか、スマホの中のチップが壊れて使えなくなるというトラブルが起こるわけではありません。
具体的にどんなトラブルが起こりやすいかというと、iPhoneで撮影した写真がグニャグニャになってしまったとか、カメラ機能が使えなくなるなどいくつかのトラブル事例があります。

このiPhoneの故障を引き起こしているのは、バイクの振動です。
常にブルブルと激しく振動している環境でiPhoneを使うことは製造元のAppleも想定外だったため、十分な対策は取られていませんでした。

2021年にAppleが注意喚起

バイクのスマホホルダーにiPhoneを載せて使うとカメラ機能がトラブルを起こす可能性があることは、少し前からライダーたちの間で噂されてきました。
実際に壊れたカメラ機能で写真を撮るとどんな風に映るのかという写真をSNSで紹介してくれたライダーもいたり、iPhoneの修理が必要になってしまったライダーも少なくありません。

こうした事態を受けてAppleが調査した結果、2021年9月に注意喚起を行う事態となりました。
Appleの告知によると、iPhoneが特定の周波数や高振幅の振動に長い時間されされると、iPhoneのシステムパフォーマンスが低下し結果としてカメラやビデオの画質にマイナスの影響が出てしまいます。
バイクの場合は特に高振幅の振動ですし、ツーリングに出かければiPhoneはそうした状況に長時間さらされることになります。
そうしたバイクならではの状況が、iPhoneのトラブルにつながったというわけです。

Appleの注意喚起によると、特にバイクから受ける振動はiPhoneにとっては良くないとしています。
バイクの中でも排気量が大きな大型バイクは特にNGで、高出力かつ高排気量のエンジンから振動がシャシーやハンドルバーを介してiPhoneへ伝わってしまうからです。
スクーターなど排気量がそれほど大きくないバイクでも、iPhone故障リスクを最小限に抑えるためには定期的かつ長時間のバイクでの使用は控えることが賢明です。

どんな対策法がある?

もしも走行中にスマホを見る必要がないなら、スマホホルダーではなくライダーの体に密着したポケットに収納しておくのがおすすめです。
もしもGPSやナビなどでiPhoneを使いたいなら、振動が伝わらないようなハイスペックのホルダーを使う、タンクバッグ型で振動が伝わりにくいスマホホルダーに変えるなどの対策方法がおすすめです。

Similar Articles

ソロの魅力 ツーリングの魅力 バイクを動物に例えるとすると、「馬」と答える人が多いですが、理由は、クルマでは感じる事が出来ない人馬一体感をバイクでは感じる事が出来るからです。 剥き出しのボディから発するパワーと振動、エキゾーストノー […]
南海部品 レンタルバイク、用品を扱うバイクのプロフェッショナル南海部品 南海部品はレンタルバイクのみでなく、部品も扱っているバイクのプロフェッショナルのお店です。 こちらのお店ならではの特徴を見てみましょう。 完全整備済車両が常に […]
レンタル819 全国展開のレンタルバイクネットワーク レンタル819のレンタルバイクはご存知でしょうか。 日本全国、北海道から沖縄までのレンタルバイクネットワークですから、最寄の店舗でご利用できましてご利用可能なのは20歳以上の方です。 […]
疲れないライディ... バイクライフをスタートし、ツーリングをしてみたけれども、長距離移動に疲れてしまうバイカーが少なくありません。ここでは、疲れないライディングフォーム、グリップの握り方、バイクの取り回しなどを紹介します。 ライディングフォー […]
バイクは車線のど... キープレフトにはリスクがある? バイクの教習所では、キープレフトのルールを教えられます。 確かに道路わきに近い場所を走行していれば、万が一の時に追い越し車線にいるよりも高い安全性を確保できます。 しかし、キープレフトを頑 […]
バイクツーリング... 背中はツーリングをしているときに一番見られる場所です。かっこいいバイク、かっこいいジャケット姿にスナップサックではいまいちです。ここでは、バイクのきれいなシルエットを崩さないバックバックを紹介します。 バックパック選びで […]
ソロツーリングに... ソロツーリングとは文字通り、一人でツーリングする事 ソロツーリングとは、そう、一人でツーリングを楽しむことをいいます。 二輪の免許を取得して初めて公道を走る時も緊張しますが、みんな一緒に行くツーリングじゃなくて、一人で計 […]
愛車工房CCS 愛車工房CCSの特徴 愛車工房CCSは、北海道の札幌エリアを拠点にするバイクレンタルサービスです。 多くのバイクレンタルでは支払いの際にクレジットカードが必要となりますが、愛車工房CCSではクレジットカードは必要ありませ […]
スーパースポーツ... 扱いづらいイメージのスーパースポーツのメリット・デメリット サーキットをはじめとしたスポーツ走行を前提として開発されたスポーツバイクの、さらに上を行くカテゴリーがスーパースポーツです。従来のスポーツタイプにも増してスポー […]
シニアライダーの... ナップス社の調査が示した驚きの結果――日本全国の60歳以上の男性ライダー380名を対象に行われた調査で、シニアライダーの87.8%が「ソロツーリングを好む」と回答しました。この数字は、一見孤独を好むライダー像を想起させま […]