1. >
  2. >
  3. どうしてバイクのタイヤを皮むきする必要があるの?

どうしてバイクのタイヤを皮むきする必要があるの?

タイヤの皮とは何か

タイヤの表面には薄くワックスが塗られていることがあり、そのようなワックスの膜をタイヤの皮と呼びます。
新品のタイヤの場合、工場でタイヤを製造する時にタイヤを型からスムーズに外せるようタイヤの表面に離型剤などが塗られています。
そのため、タイヤの皮ができてしまいます。

このタイヤの皮は、工場から出荷されたタイヤが運送されたり倉庫やお店で保管される時にもタイヤを保護する役割があります。
そのため、ほとんどのメーカーはタイヤの皮を取ることはしません。
なお、中古のタイヤの場合でも、見栄えをよくするためや保管のためにワックスが塗られていることがあります。
中古タイヤでも表面がツヤツヤしている場合には、ワックスが塗られている可能性が高いです。

タイヤの皮むきが必要な理由

タイヤの皮は、タイヤを保護する目的でそのまま付けられています。
そのため、タ皮むきをしないでいると、タイヤ本来のグリップが得られないので皮むきが必要になります。
もしも皮むきをしないでいると、路面の状況によっては逆に滑りやすくなり、事故の可能性もあるので注意が必要です。

タイヤの皮むきをする最もポピュラーな方法は慣らし運転と呼ばれる方法で、通常のバイクの運転時よりも控えた速度やバイクの傾きを意識して運転を行う方法です。
慣らし運転では、バイクをほとんど傾けないように数十キロ走行することから始めます。
バイクを傾けることができないので、当然スピードも控えましょう。
カーブではスリップしたり転倒したりする危険性があるので、カーブの前にはきちんと減速するよう特に注意しましょう。

このように慣らし運転をすることで、タイヤの中心部分の皮が取れてくるはずです。
そうしたら、徐々にバイクを傾けながら運転していき、タイヤのサイドの皮むきを行います。
目安として、夏用のタイヤなら約100キロ、冬用のタイヤなら約200キロ慣らし運転を行えば、タイヤの皮むきをすることができるでしょう。

慣らし運転以外の方法でも皮むきできるのか

慣らし運転をしなくても、タイヤの表面についたワックスが取れれば皮むきをすることができます。
例えば、クレンザーや洗剤などを使ってタイヤの表面についたワックスを落とすという方法があります。
やすりで削ったり、専用のパーツクリーナーなどを活用することもできます。

そのような方法で皮むきをすることは、慣らし運転をするよりも時間がかからないというメリットや、自宅敷地内などでも行うことができるというメリットがあります。
しかし一方で、やり方が悪いとタイヤの劣化につながる恐れがあります。
やり方をきちんと確認して、特に新品のタイヤの場合には注意して行うようにしましょう。

Similar Articles

料金所のちょいバ... チケットの発券機の前をちょっと行き過ぎてしまうとバックが必要になる バイクの弱点のひとつとして、「バックが面倒」が挙げられます。車のように簡単にバックできませんし、自転車と比べて重量があるのでバックさせている間にバランス […]
レンタルBB 安価なレンタル料金で1時間からレンタル、乗り捨てもできるレンタルBB レンタルBBは全国規模のレンタルバイク店です。 その特性を生かした乗り捨てプランは全国のライダーたちに好評で、インターネットで気軽に料金計算ができるの […]
落ち着きを見せ始... ここ数年、バイクの中古価格が予想以上に高騰し、ライダーたちの間で話題となりました。しかし2023年後半から徐々に価格が落ち着き始めている車種も見られ、状況が変化しています。この記事では、バイク中古価格の高騰が生じた背景や […]
スリーピングマッ... スリーピングマットはソロツーリングをするバイカーにとって必須のアイテムです。ここでは軽量で持ち運びに優れているスリーピングマットを種類別に紹介をします。かさばりがちなスリーピングマットを軽量でコンパクトなものに見直してみ […]
バイクは車線のど... キープレフトにはリスクがある? バイクの教習所では、キープレフトのルールを教えられます。 確かに道路わきに近い場所を走行していれば、万が一の時に追い越し車線にいるよりも高い安全性を確保できます。 しかし、キープレフトを頑 […]
レンタルバイクジ... 良心的なレンタルバイク店のレンタルバイクジャパン レンタルバイクジャパンは、スカイツリーを拝める東京都墨田区にあるレンタルバイクのお店です。 こちらのお店、他のレンタルバイク店とはちょっと異なります。 とても良心的なお店 […]
楽しみ方 ソロツーリングの薦め バイクで旅に出る事をツーリングと言いますが、ツーリングの種類も色々あります。複数のライダー達と集団で走るマスツーリングの他、後部座席に家族や友人、恋人を乗せてのタンデムツーリング、そして一人でのソロ […]
ツーリングの心得 ツーリングを楽しむのならマナーを守って 春、秋、ツーリングを楽しむことができる季節になると、バイク乗りの方々がグループで、楽しそうにツーリングされている姿をよく見かけます。 肌に心地よい風を浴びながら走るツーリングは、仲 […]
B-Renta B-Rentaの特徴 B-Rentaは首都圏と大阪府、そして島根県にショップを持ち、バイクのレンタルサービスを行っています。店舗に来店してレンタルすることはもちろん、電話やインターネットからの予約も可能です。オプションで […]
どうしてバイクの... タイヤの皮とは何か タイヤの表面には薄くワックスが塗られていることがあり、そのようなワックスの膜をタイヤの皮と呼びます。新品のタイヤの場合、工場でタイヤを製造する時にタイヤを型からスムーズに外せるようタイヤの表面に離型剤 […]