1. >
  2. >
  3. どうしてバイクのタイヤを皮むきする必要があるの?

どうしてバイクのタイヤを皮むきする必要があるの?

タイヤの皮とは何か

タイヤの表面には薄くワックスが塗られていることがあり、そのようなワックスの膜をタイヤの皮と呼びます。
新品のタイヤの場合、工場でタイヤを製造する時にタイヤを型からスムーズに外せるようタイヤの表面に離型剤などが塗られています。
そのため、タイヤの皮ができてしまいます。

このタイヤの皮は、工場から出荷されたタイヤが運送されたり倉庫やお店で保管される時にもタイヤを保護する役割があります。
そのため、ほとんどのメーカーはタイヤの皮を取ることはしません。
なお、中古のタイヤの場合でも、見栄えをよくするためや保管のためにワックスが塗られていることがあります。
中古タイヤでも表面がツヤツヤしている場合には、ワックスが塗られている可能性が高いです。

タイヤの皮むきが必要な理由

タイヤの皮は、タイヤを保護する目的でそのまま付けられています。
そのため、タ皮むきをしないでいると、タイヤ本来のグリップが得られないので皮むきが必要になります。
もしも皮むきをしないでいると、路面の状況によっては逆に滑りやすくなり、事故の可能性もあるので注意が必要です。

タイヤの皮むきをする最もポピュラーな方法は慣らし運転と呼ばれる方法で、通常のバイクの運転時よりも控えた速度やバイクの傾きを意識して運転を行う方法です。
慣らし運転では、バイクをほとんど傾けないように数十キロ走行することから始めます。
バイクを傾けることができないので、当然スピードも控えましょう。
カーブではスリップしたり転倒したりする危険性があるので、カーブの前にはきちんと減速するよう特に注意しましょう。

このように慣らし運転をすることで、タイヤの中心部分の皮が取れてくるはずです。
そうしたら、徐々にバイクを傾けながら運転していき、タイヤのサイドの皮むきを行います。
目安として、夏用のタイヤなら約100キロ、冬用のタイヤなら約200キロ慣らし運転を行えば、タイヤの皮むきをすることができるでしょう。

慣らし運転以外の方法でも皮むきできるのか

慣らし運転をしなくても、タイヤの表面についたワックスが取れれば皮むきをすることができます。
例えば、クレンザーや洗剤などを使ってタイヤの表面についたワックスを落とすという方法があります。
やすりで削ったり、専用のパーツクリーナーなどを活用することもできます。

そのような方法で皮むきをすることは、慣らし運転をするよりも時間がかからないというメリットや、自宅敷地内などでも行うことができるというメリットがあります。
しかし一方で、やり方が悪いとタイヤの劣化につながる恐れがあります。
やり方をきちんと確認して、特に新品のタイヤの場合には注意して行うようにしましょう。

Similar Articles

疲れないライディ... バイクライフをスタートし、ツーリングをしてみたけれども、長距離移動に疲れてしまうバイカーが少なくありません。ここでは、疲れないライディングフォーム、グリップの握り方、バイクの取り回しなどを紹介します。 ライディングフォー […]
2りんかん 人気のバイクが勢揃い、駐車場完備のバイクレンタルの2りんかん バイクレンタルの2りんかんのホームページは華やかです。 人気のレンタルバイクの画像がずらっと並んでいますので、バイク好きの人は、釘づけになる事間違いなしです。 […]
強くブレーキをか... ブレーキで前のめりになるのが怖いと感じる人が多い バイクを運転するうえで恐怖を感じることが多いのが、「カーブの際にバイクを傾けること」「ブレーキをかけたときに前のめりになってしまうこと」です。どちらも転倒のリスクがついて […]
韓国ツーリングの... 韓国は日本からもアクセスが良く、多彩な文化や絶景を楽しめるツーリングスポットが揃っています。この記事では、韓国のツーリングの魅力、見どころ、そしてオススメのルートを紹介します。バイク愛好家ならではの視点で楽しめる韓国の旅 […]
Honda二輪正規販売... レース主軸のお店、TSR白子 Hondaの最新バイクが揃っているTSR白子、ここは鈴鹿サーキットがある三重県鈴鹿市のショップで、お店を構えてから3年というお店です。 元々テクニカルスポーツレーシングのバイク販売店だったこ […]
B-Renta B-Rentaの特徴 B-Rentaは首都圏と大阪府、そして島根県にショップを持ち、バイクのレンタルサービスを行っています。店舗に来店してレンタルすることはもちろん、電話やインターネットからの予約も可能です。オプションで […]
値上がりする中古... 中古バイクの需要が増加しているため値が上がる 中古バイクの値が上がる理由は色々ありますが、近年だとコロナ禍による半導体不足や物流の混乱が原因で中古バイクの価格が高騰しています。新しいバイクや車を製造するためには、半導体が […]
バイクは車線のど... キープレフトにはリスクがある? バイクの教習所では、キープレフトのルールを教えられます。 確かに道路わきに近い場所を走行していれば、万が一の時に追い越し車線にいるよりも高い安全性を確保できます。 しかし、キープレフトを頑 […]
キャンプツーリン... キャンプツーリングを楽しみたい 春、暖かくなってきたとき、また秋、暑さが和らいできたとき、日本は過ごしやすい季節を迎えます。 こんな時期は誰もが外にいることを気持ちがいいと感じるのですが、バイクに乗る方が楽しみにされてい […]
料金所のちょいバ... チケットの発券機の前をちょっと行き過ぎてしまうとバックが必要になる バイクの弱点のひとつとして、「バックが面倒」が挙げられます。車のように簡単にバックできませんし、自転車と比べて重量があるのでバックさせている間にバランス […]