1. >
  2. >
  3. どうしてバイクのタイヤを皮むきする必要があるの?

どうしてバイクのタイヤを皮むきする必要があるの?

タイヤの皮とは何か

タイヤの表面には薄くワックスが塗られていることがあり、そのようなワックスの膜をタイヤの皮と呼びます。
新品のタイヤの場合、工場でタイヤを製造する時にタイヤを型からスムーズに外せるようタイヤの表面に離型剤などが塗られています。
そのため、タイヤの皮ができてしまいます。

このタイヤの皮は、工場から出荷されたタイヤが運送されたり倉庫やお店で保管される時にもタイヤを保護する役割があります。
そのため、ほとんどのメーカーはタイヤの皮を取ることはしません。
なお、中古のタイヤの場合でも、見栄えをよくするためや保管のためにワックスが塗られていることがあります。
中古タイヤでも表面がツヤツヤしている場合には、ワックスが塗られている可能性が高いです。

タイヤの皮むきが必要な理由

タイヤの皮は、タイヤを保護する目的でそのまま付けられています。
そのため、タ皮むきをしないでいると、タイヤ本来のグリップが得られないので皮むきが必要になります。
もしも皮むきをしないでいると、路面の状況によっては逆に滑りやすくなり、事故の可能性もあるので注意が必要です。

タイヤの皮むきをする最もポピュラーな方法は慣らし運転と呼ばれる方法で、通常のバイクの運転時よりも控えた速度やバイクの傾きを意識して運転を行う方法です。
慣らし運転では、バイクをほとんど傾けないように数十キロ走行することから始めます。
バイクを傾けることができないので、当然スピードも控えましょう。
カーブではスリップしたり転倒したりする危険性があるので、カーブの前にはきちんと減速するよう特に注意しましょう。

このように慣らし運転をすることで、タイヤの中心部分の皮が取れてくるはずです。
そうしたら、徐々にバイクを傾けながら運転していき、タイヤのサイドの皮むきを行います。
目安として、夏用のタイヤなら約100キロ、冬用のタイヤなら約200キロ慣らし運転を行えば、タイヤの皮むきをすることができるでしょう。

慣らし運転以外の方法でも皮むきできるのか

慣らし運転をしなくても、タイヤの表面についたワックスが取れれば皮むきをすることができます。
例えば、クレンザーや洗剤などを使ってタイヤの表面についたワックスを落とすという方法があります。
やすりで削ったり、専用のパーツクリーナーなどを活用することもできます。

そのような方法で皮むきをすることは、慣らし運転をするよりも時間がかからないというメリットや、自宅敷地内などでも行うことができるというメリットがあります。
しかし一方で、やり方が悪いとタイヤの劣化につながる恐れがあります。
やり方をきちんと確認して、特に新品のタイヤの場合には注意して行うようにしましょう。

Similar Articles

紙の地図でツーリ... 紙の地図のメリットとは? 今の時代、スマホさえあればいつでもどこでも地図を確認することができます。ツーリングのときにちょっと現在位置や目的地を確認したいときにもスマホ片手にすぐに確認できる便利な時代になりました。そうなる […]
モトオークレンタ... ツーリングルート作成もできる全国展開のモトオークレンタルバイク モトオークレンタルバイクは、全国展開のレンタルバイク店です。 北海道から沖縄まで店舗がありますから、ご旅行先のツーリングを楽しむのに便利でしょう。 また、レ […]
ツーリング専用テ... 人気アウトドアブランドを展開しているバイク用品専門ブランド・ドッペルギャンガーから、バイク専用テントがリリースされました。これまでライダーは、積載性や軽さから山岳用の高級モデルや初心者用の汎用テントを選択してきました。し […]
日本オートレンタ... 日本オートレンタルバイクの特徴 日本オートレンタルバイクは、バイク好きなオーナーがライダーのために提供しているレンタルバイクショップです。 毎月第1火曜日は特別キャンペーンが開催される日で、この日にバイクをレンタルすると […]
バイクの高速料金... いつから半額になるの? バイクが高速道路を利用する際には、かかる料金は軽自動車と同じ区分となっています。 これは普通自動車の8割の料金で、普通自動車と比較すると若干リーズナブルです。 しかし多くのライダーにとっては、軽自 […]
沖縄ツーリングで... バイクの通行規制はどうなっている? 南国のトロピカルな風を体に受けて美しい海を横に走行できる沖縄ツーリングは、ライダーにとってはぜひ足を延ばしたいツーリングロケーションとして人気があります。 しかし沖縄では、バイクに対し […]
レンタルバイクセ... 関東の主要都市にあるレンタルバイクセンター レンタルバイクセンターは、千葉県を中心に関東の主要都市に店舗があります。 お宅の近くにも、あるかもしれませんから、関東地方在住のバイク好きの方はインターネットで検索なさってみて […]
丁寧に曲がろう!... うまく力の抜く方法とは? バイク運転に慣れている人でも、低速に落としても怖いのがヘアピンカーブ、そのポイントはいざカープに差し掛かったときに曲がりきれない状況になってしまうのを避けることです。そのためには「うまく力を抜く […]
インドのバイク事... インドは14億人を超える人口を抱え、広大な国土と多様な文化が共存する国です。そんなインドにおいて、バイクは単なる移動手段を超え、生活の一部として欠かせない存在となっています。今回は、インドでのバイクの役割や市場動向、人気 […]
楽しみ方 ソロツーリングの薦め バイクで旅に出る事をツーリングと言いますが、ツーリングの種類も色々あります。複数のライダー達と集団で走るマスツーリングの他、後部座席に家族や友人、恋人を乗せてのタンデムツーリング、そして一人でのソロ […]