1. >
  2. >
  3. 電動キックボードをレンタル

電動キックボードをレンタル

電動キックボードのレンタル方法の手順について

2023年7月から、免許もヘルメットも必要なく運転することができるようになった電動キックボードが、これまでよりも間口が広くなったことでレンタルサービスも活発化しています。
実際にレンタル拠点も拡大傾向が見られ、利用しやすい環境が整いつつあるといえるでしょう。

そんなレンタルサービスの利用は、それほど難しくありません。
もちろんサービスを提供している業者によっても異なりますが、基本的な手順は共通しています。
まず、ネットを使ってレンタルサービスを提供している(電動キックボードを置いている)拠点を探します。
そして現地に訪れたら、利用したい電動キックボードを選びます。

ポイントとなるのは、この段階で返却する拠点を予約しておくことです。
借りた場所で返すだけでなく、移動した先の拠点で返却できるサービスも多いため、あらかじめ返却先を決めておくのです。
そのうえで借りた電動キックボードを実際に運転していくことになりますが、その際には本体に貼付されたQRコードを探してスマホで読み取りましょう。
運転方法のガイドなどをチェックできるので、それに基づいて運転することになります。

利用が終わったら返却先の拠点に返却し、料金を精算します。
返却したときの状況をスマホで撮影・報告する必要がある場合もあるので、その際には忘れずに行いましょう。
このようにスマホさえあれば手順はそれほど難しくありません。
ちょっと興味あるけど自分で購入してみる気はない、という方にとって、こうしたレンタルは電動キックボードを試してみるよい機会ともなるでしょう。

電動キックボードの乗り心地は?

文字通り電気で動くキックボードですから、慣れない人にとっては安定した姿勢で運転できるのかという不安がついてまわるでしょう。
しかし実際の乗り心地はかなり安定しており、運転している途中でバランスを崩してしまうといった心配は必要ないでしょう。
急に加速するといった不安点もなく、穏やかにスピードを挙げていくことができます。
サイズ的にも足を乗せやすく、すぐに慣れて快適な運転ができるようになるでしょう。

乗り心地のもう一つのポイントは、体感速度です。
実際の速度よりも速く感じるため、それほどスピードを出していなくてもかなりの爽快感を味わうことができます。
その一方、速度にとらわれず自分にとって快適・安全と感じる速度で走らせることが重要になってくるでしょう。

注意点もあります。
電動キックボードでの事故が問題視される機会も増えていますが、交通量が多いところでは快適な走行は期待できません。
すぐ脇を車やバイクがどんどん追い越していくのでちょっと怖くなりますし、自分がこれらの邪魔をしているような感覚になってしまうからです。
ちょっとした接触で転倒などの事故にあう恐れもあるので、そうした場所ではヘルメットの装着は必須になりそうです。

Similar Articles

イーグルモーター... イーグルモーターサイクルの特徴 イーグルモーターサイクルは、北海道の札幌を拠点にバイクレンタルサービスを提供しています。 北海道へツーリングに出かけ、現地でバイクレンタルをしたいライダーにとって、ぜひチェックしたいレンタ […]
二輪処 二輪処の特徴 二輪処は、大阪市を中心にバイクのレンタルをしています。特徴はリーズナブルな価格でのレンタルができること、簡単に予約ができること、そして自宅までバイクの配送を行ってくれることなどがあります。二輪処のレンタル価 […]
Honda Go BIKE RENTAL Honda Go BIKE RENTALの特徴 Honda Go BIKE RENTALは名前の通り、ホンダが運営するレンタルバイクです。ホンダは長年バイクを作り続けてきた大手メーカーで、たくさんの人から愛されてるバイク […]
マスツーリング中... マスツーリングでは後続車のほうが負担が大きい ソロや2~3人でのツーリングに比べて、マスツーリンクでは後続車のほうが負担が大きくなります。基本的には千鳥走行もしくは一列縦隊で走行する形となりため、車間距離を正しく維持しつ […]
フィリピンツーリ... フィリピンは7,000以上の島々からなる国で、自然の美しさと文化の多様性が楽しめる観光地です。その中でもルソン島は、多様な景観と豊かな歴史を持つエリアで、ツーリングには絶好のロケーション。今回は、ルソン島を中心としたフィ […]
ソロツーリングで... ソロツーリングは、自分だけのペースで走り、風や自然を感じられる魅力的なアクティビティです。自由気ままな旅だからこそ、事前の準備が重要です。特に持ち物の選定は、快適さや安全性に直結します。今回は、ソロツーリングで「絶対に持 […]
強くブレーキをか... ブレーキで前のめりになるのが怖いと感じる人が多い バイクを運転するうえで恐怖を感じることが多いのが、「カーブの際にバイクを傾けること」「ブレーキをかけたときに前のめりになってしまうこと」です。どちらも転倒のリスクがついて […]
ツーリング専用テ... 人気アウトドアブランドを展開しているバイク用品専門ブランド・ドッペルギャンガーから、バイク専用テントがリリースされました。これまでライダーは、積載性や軽さから山岳用の高級モデルや初心者用の汎用テントを選択してきました。し […]
電動キックボード... 電動キックボードのレンタル方法の手順について 2023年7月から、免許もヘルメットも必要なく運転することができるようになった電動キックボードが、これまでよりも間口が広くなったことでレンタルサービスも活発化しています。実際 […]
ツーリングデビュ... とにかく計画は万全にを心がけよう! ツーリングデビューに際しては、とにかく計画を万全に整えておくことが重要です。バイクに乗って長距離を走り、自宅から遠く離れた地に赴くわけですから、途中で、あるいは目的地で何が起こるかわか […]