1. >
  2. >
  3. 空冷エンジンの魅力とは

空冷エンジンの魅力とは

続々と絶版になって姿を消そうとしている空冷エンジン

バイクを走らせることで、エンジンに発した熱を外気の空気を利用することで冷却するシステムを採用しているのが空冷エンジンです。
水冷エンジンと並ぶバイクのエンジンの代表格です。
しかし、近年になってこの空冷エンジンが続々と絶版になっており、市場から姿を消そうとしています。

空冷の単気筒エンジンを採用していたヤマハのSR400が生産終了したことで、いよいよ空冷エンジンの消滅が時間の問題になってきたと言われています。
とくに排気量が大きなバイクではほとんど見かけない状態になっており、ファンの間では嘆きの声も聞かれています。
小排気量のバイクではまだ空冷エンジンを採用しているモデルが見られますが、今後空冷エンジンが巻き返す可能性は極めて低いと言わざるを得ないでしょう。

絶版・生産終了が相次ぐ理由として挙げられるのが、空冷エンジンが抱えている問題点・デメリットです。
まず基本的な問題点として、水冷式に比べて冷却能力が落ちる点があります。
外気を利用してエンジンを冷やす仕組みのため、どうしても周囲の影響を受けやすい状況にあります。
例えば猛暑で外の空気では十分に冷やせない、あるいは渋滞などで走行中の風で冷やすのが難しい状況などでは、冷却効果が十分に発揮されないのです。
そうなれば、熱の上昇によってエンジンの故障リスクも高まってしまいます。

そしてもうひとつ、現代社会ならではの大きな問題点となっているのが環境への問題です。
安定して冷却効果を発揮できる水冷エンジンと比較して、空冷エンジンは上記のように外気の状況に影響されやすいため、エンジンの温度が安定しにくい難点を抱えています。
そのためガソリンが燃焼する温度も不安定になりやすく、燃焼温度が低い状態だと炭化水素の排出量が上昇してしまうなど、環境に負荷をかけてしまう恐れがあるのです。
近年になって排出ガス規制が厳しくなってきたことで、空冷エンジンでは対応できないケースも出てきています。

空冷エンジンならではの魅力とは?

このように空冷エンジンが市場から姿を消しつつある背景に時代の流れにうまく適応できていない面があるわけですが、一方でこのタイプのエンジンだからこその魅力もあります。
その中でもまず挙げられるのが、シンプルな構造です。
例えば冷却エンジンのように冷却水を通すための配管などもなく、冷却水やラジエーターもありません。
シンプルなので軽量、しかもメンテナンスがしやすいなど、扱いやすい面を備えているのです。

そしてもうひとつ、このシンプルな構造がもたらす外観の美しさがあります。
とくに空冷ファンの美しさに魅了されているバイク好きがたくさんいます。
シンプルだからこその機能美や、クラシックな雰囲気が大きな魅力となっています。
ほかにも、空冷ファンならではのエンジン音を評価する声も多く、多くのファンから市場から消えていくのを惜しむ声が上がっているのです。

Similar Articles

レンタルBB 安価なレンタル料金で1時間からレンタル、乗り捨てもできるレンタルBB レンタルBBは全国規模のレンタルバイク店です。 その特性を生かした乗り捨てプランは全国のライダーたちに好評で、インターネットで気軽に料金計算ができるの […]
南海部品 レンタルバイク、用品を扱うバイクのプロフェッショナル南海部品 南海部品はレンタルバイクのみでなく、部品も扱っているバイクのプロフェッショナルのお店です。 こちらのお店ならではの特徴を見てみましょう。 完全整備済車両が常に […]
フィリピンツーリ... フィリピンは7,000以上の島々からなる国で、自然の美しさと文化の多様性が楽しめる観光地です。その中でもルソン島は、多様な景観と豊かな歴史を持つエリアで、ツーリングには絶好のロケーション。今回は、ルソン島を中心としたフィ […]
シニアライダーの... ナップス社の調査が示した驚きの結果――日本全国の60歳以上の男性ライダー380名を対象に行われた調査で、シニアライダーの87.8%が「ソロツーリングを好む」と回答しました。この数字は、一見孤独を好むライダー像を想起させま […]
バイク仲間の作り... バイク仲間とはどこで出会える? バイクは一人で楽しめる趣味というだけでなく、仲間を作ってツーリングに出かけるなど幅広い楽しみ方ができます。 バイク仲間が集まって開催されるツーリングは全国各地にあります。 少人数のものもあ […]
道に迷わないコツ... ソロツーリングは、自由気ままな旅の醍醐味を味わう絶好の機会です。しかし、道に迷うのが不安で一歩を踏み出せないという方も多いのではないでしょうか?そこで、今回は道に迷わないための具体的なコツと、あえて迷ってみる旅の楽しみ方 […]
レンタルバイクが... 若者のバイク離れで人気となっているレンタルバイク オートバイは若い人の乗り物という感じがするのですが、新車購入者の平均年齢を見ると、なんと51歳という結果が出ているのです。 これは日本自動車工業会が2013年のデータとし […]
電動キックボード... 電動キックボードのレンタル方法の手順について 2023年7月から、免許もヘルメットも必要なく運転することができるようになった電動キックボードが、これまでよりも間口が広くなったことでレンタルサービスも活発化しています。実際 […]
バイク王 テレビCMでも有名なバイク王 バイク王は、テレビCM等でも有名です。 実は、バイクの買取、販売といった以外に、レンタルも扱っているのをご存知でしょうか。 取扱い店舗は仙台店、伊丹店、名古屋みなと店、GLOBO蘇我店、草加 […]
どんな時にバイク... バイクは、自由を象徴する乗り物として多くの人に愛されています。その中でも特に魅力的なのがツーリング。風を感じながら走る楽しさは、バイクならではの醍醐味と言えるでしょう。では、バイク乗りたちはどのような瞬間に「バイクに乗り […]