1. >
  2. >
  3. 料金所のちょいバックのコツ

料金所のちょいバックのコツ

チケットの発券機の前をちょっと行き過ぎてしまうとバックが必要になる

バイクの弱点のひとつとして、「バックが面倒」が挙げられます。
車のように簡単にバックできませんし、自転車と比べて重量があるのでバックさせている間にバランスを保つのもひと工夫がいります。

もともとバイクでバックが必要になるシチュエーションはそれほど多くありませんが、要注意なのが駐車場(駐輪場)の入り口にあるチケット発券機や出口の料金支払い機です。
目の前にバイクを停めて発券なり料金の支払いなどをすることになるわけですが、うっかりその機械の前を通り過ぎてしまうとバックが必要になります。
無理に体をひねって手を伸ばして発券しようとすると、バランスを崩して立ちゴケしてしまう恐れも出てくるので注意したいところです。

バイクに跨ったままバックするコツとは?

このようにバックが必要になったシチュエーションでは、バイクからいったん下りてバックするやり方が理想です。
正直なところ面倒で、バイクに跨ったままバックしようとするものですが、これがなかなかうまく行かないのです。

まずNGなのが地面につけた両足をつっぱる方法で、簡単にバックできそうな気もしますが実際にやってみるとまずできません。
このやり方ではバイクはなかなか動かないのです。
ハンドルを引っ張る方法も同様です。

しかし、じつに簡単にバックする方法もあります。
両足どころが片足を使うだけでOKで、脚力も必要ないので年齢・性別を問わず行うことができます。

まず、バイクに跨った状態のまま片足だけを地面につける姿勢をとります。
どちらの足でもかまいませんが、利き足の方がやりやすいでしょう。
そしてその足を後ろへとずらしていきます。
つま先立ちになる姿勢まで足を後退させたら、今度は前に蹴り出す形でバイクを後方に動かしていきます。

実際にやってみると驚くのですが、これだけの動作で簡単にバックさせることができます。
両足を突っ張っても動かなかったバイクが、片足を使ってほとんど力をこめずに行う動作だけでバックさせることができるのです。
シートから腰を浮かせるような形で両足で踏ん張り姿勢とは正反対に、シートにちゃんと体重を乗せたまま行うのがポイントです。

片足だけでバイクを支える形となるので、バランスを崩さないように注意する必要がありますが、それほど神経質になる必要はないでしょう。
このやり方を身につければ、ついついチケット券売機の前を行き過ぎてしまった場合でもスムーズにバックして発券することができますし、料金の支払い所でもバイクに降りる必要もなく料金を支払ってそのままバイクを走らせることができます。
バイクの小回りが効くようになるので、チケット発券所や料金の支払い所以外でもさまざまな場面で役立てることができるはずです。

Similar Articles

ツーリングにぴっ... ツーリング中や旅先の景色をカメラで撮影してSNSにアップしたり、思い出に残したりしたいですよね。カッコいい写真を撮影するために、ツーリングに適したカメラを紹介します。 ツーリングに使えるカメラの種類 撮影したいシーンによ […]
長く乗るためにも... カバーをかけるのは最もベーシックな方法 バイクをきれいに保管する最もベーシックな方法は、カバーをかけることです。これは屋外で保管する場合はもちろんのこと、屋内で保管する場合にも大変有効な方法です。カバーをかけておくことに […]
日本オートレンタ... 日本オートレンタルバイクの特徴 日本オートレンタルバイクは、バイク好きなオーナーがライダーのために提供しているレンタルバイクショップです。 毎月第1火曜日は特別キャンペーンが開催される日で、この日にバイクをレンタルすると […]
海外でバイクに乗... 海外でバイクを楽しむためには、日本国内の運転免許証だけでは不十分です。海外では、多くの場合「国際運転免許証」が必要になります。この記事では、国際運転免許証の発行方法や注意点についてわかりやすく解説します。 国際運転免許証 […]
ランドスタイル ヤマハ正規ディーラーのお店「ランドスタイル」 ランドスタイルは、東北地方から中国地方に加盟店があるヤマハ正規ディーラーが整備したレンタルバイク店ですから、安心安全のライディングをお楽しみ頂けます。 バイクを知り尽くしたお […]
ツーリングで準備... バイクツーリング、何をもっていく?服装は? ツーリングはバイク乗りにとってとても楽しい時間となります。 行くメンバーは、慣れている方も初めての方もいるかもしれませんし、楽しみ方は個人で違いますが、ツーリングはバイクの醍醐 […]
レンタルバイクが... 若者のバイク離れで人気となっているレンタルバイク オートバイは若い人の乗り物という感じがするのですが、新車購入者の平均年齢を見ると、なんと51歳という結果が出ているのです。 これは日本自動車工業会が2013年のデータとし […]
紙の地図でツーリ... 紙の地図のメリットとは? 今の時代、スマホさえあればいつでもどこでも地図を確認することができます。ツーリングのときにちょっと現在位置や目的地を確認したいときにもスマホ片手にすぐに確認できる便利な時代になりました。そうなる […]
バイクツーリング... 背中はツーリングをしているときに一番見られる場所です。かっこいいバイク、かっこいいジャケット姿にスナップサックではいまいちです。ここでは、バイクのきれいなシルエットを崩さないバックバックを紹介します。 バックパック選びで […]
バイク仲間の作り... バイク仲間とはどこで出会える? バイクは一人で楽しめる趣味というだけでなく、仲間を作ってツーリングに出かけるなど幅広い楽しみ方ができます。 バイク仲間が集まって開催されるツーリングは全国各地にあります。 少人数のものもあ […]