1. >
  2. >
  3. マスツーリング中の車間距離の取り方

マスツーリング中の車間距離の取り方

マスツーリングでは後続車のほうが負担が大きい

ソロや2~3人でのツーリングに比べて、マスツーリンクでは後続車のほうが負担が大きくなります。
基本的には千鳥走行もしくは一列縦隊で走行する形となりため、車間距離を正しく維持しつつ速度やコーナーリングなどを工夫する必要があるからです。
その一方で、マスツーリングでは慣れている人が先頭になって牽引するケースも多く、慣れない人が後をついていく形になると大変な思いをすることもあります。
慣れているライダーは当然後続車に配慮しながら走行するわけですが、それでも後続車は緊張したり、ハラハラすることが多いのです。

マスツーリングの醍醐味は、「集団でありながら個人としての走行も楽しめる」点です。
風を切ってバイクと一体になりながら走行する個人的な楽しみを味わいつつ、ツーリングの楽しみを仲間全員と共有できる、これこそマスツーリングの面白さと言えるでしょう。

そのためには、適度な車間距離を保つ必要があります。
しかしこれがなかなか難しく、後続車の負担になってしまうこともしばしばなのです。
あまり車間距離が短いと走行の醍醐味を味わうことができませんし、カーブや急停車の際に危険が生じる恐れがあります。

一方で車間距離が長すぎると一列縦隊が長くなり周囲の迷惑になってしまうほか、信号を渡る途中で赤になってしまい列が途切れてしまうこともあります。
程よい車間距離を保つためにはやはり後続車が意識して運転する必要があるため、どうしても負担が大きくなってしまうわけです。

適度な車間距離の保ち方とは?

「これぐらいの距離が理想的」という目安があればよいのですが、バイクの種類や速度などによって理想的な車間距離に違いが出てきます。
一般的には「2秒の間」が理想的、つまり後続車が2秒後に前の車の位置に到達する距離が理想的とされています。
ですから、バイクの速度によって実際の距離が変わってくることになります。

そしてもうひとつ、直線やカーブなど道路の状況によって車間距離に変化が生じます。
前のバイクが直線からカーブに差し掛かれば、当然のことながらまだ直線を走っている後続車との距離が縮まります。
そうしたとき、焦ってスピードを落とさないことが重要です。

後続車もカーブに差し掛かれば当然スピートが落ちるわけですから、あくまでこれまでのペースを維持して運転することが大前提です。
焦ってスピードを落とすと、自分の後続車との車間距離が急に縮まって危険になる可能性があります。
マスツーリングの際にはあらかじめベースとなる速度を決めておき、「2秒」の車間距離がどの程度になることを確認しておく、そのうえで道路の状況がもたらす車間距離の変化には動じずにマイペースを貫くこと、これがマスツーリングにおいて適度な車間距離を保つポイントとなるでしょう。

Similar Articles

レンタル819 全国展開のレンタルバイクネットワーク レンタル819のレンタルバイクはご存知でしょうか。 日本全国、北海道から沖縄までのレンタルバイクネットワークですから、最寄の店舗でご利用できましてご利用可能なのは20歳以上の方です。 […]
キャンプツーリン... キャンプツーリングを楽しみたい 春、暖かくなってきたとき、また秋、暑さが和らいできたとき、日本は過ごしやすい季節を迎えます。 こんな時期は誰もが外にいることを気持ちがいいと感じるのですが、バイクに乗る方が楽しみにされてい […]
バイクに乗る方法... レンタルをして楽しむ方法 バイクを楽しむためには免許の取得はもちろん、自分のバイクを購入しなければなりません。バイクを購入するためにはそれなりのお金が必要なので、結局免許を取っても買えないからと、最初からバイクに乗ること […]
女性の一人旅 近年増加している 現在は第三次バイクブームと呼ばれ、中高年のリターンライダーが大変増加していますが、中高年ライダー以外にも、女性ライダーが目に見えて増えて来ています。黒い革ジャンに身を包み、颯爽とハーレーにまたがる女性ラ […]
値上がりする中古... 中古バイクの需要が増加しているため値が上がる 中古バイクの値が上がる理由は色々ありますが、近年だとコロナ禍による半導体不足や物流の混乱が原因で中古バイクの価格が高騰しています。新しいバイクや車を製造するためには、半導体が […]
MTバイクの免許取... MTバイクの免許取得は難易度高め? 原付乗ったことがあるという人はまだいいのですが、全く自動二輪など未経験という人だと、バイクの免許を実施に取得できるのかどうか不安という方も少なくないでしょう。 クルマにオートマ免許とマ […]
レンタルバイクATSU... レンタルバイクATSUMIの特徴やレンタルできるバイク 愛知県名古屋市にあるレンタルバイクATSUMIでは、様々なクラスのバイクをレンタルすることができます。排気量によってクラス分けがされているほか、同じ排気量の中でもタ […]
レンタルBB 安価なレンタル料金で1時間からレンタル、乗り捨てもできるレンタルBB レンタルBBは全国規模のレンタルバイク店です。 その特性を生かした乗り捨てプランは全国のライダーたちに好評で、インターネットで気軽に料金計算ができるの […]
バイク王 テレビCMでも有名なバイク王 バイク王は、テレビCM等でも有名です。 実は、バイクの買取、販売といった以外に、レンタルも扱っているのをご存知でしょうか。 取扱い店舗は仙台店、伊丹店、名古屋みなと店、GLOBO蘇我店、草加 […]
バイクツーリング... 背中はツーリングをしているときに一番見られる場所です。かっこいいバイク、かっこいいジャケット姿にスナップサックではいまいちです。ここでは、バイクのきれいなシルエットを崩さないバックバックを紹介します。 バックパック選びで […]