1. >
  2. >
  3. ご当地ルールに要注意

ご当地ルールに要注意

ご当地交通ルールにて驚きと遭遇!

公道でバイクを運転するルールは基本的には、豪雪地帯など一部の例外はあれど全国共通です。
しかしそんな道路交通法に定められたルールとは別に、「ご当地ルール」と呼ばれるものがあります。
簡単に言えば、その地域の住民にとっては当たり前でも全国的に見ると超ローカルな運転方法のことです。

観光やツーリング目的で地方を訪れた時、こうしたご当地交通ルールと遭遇してビックリするという事態もよく見られます。
単にビックリするだけならよいのですが、こうしたご当地ルールには馴染みのないライダーにとっては危険なものも多く、下手をすると事故に巻き込まれてしまう可能性もあるので注意が必要です。

ご当地交通ルールの代表格、「茨城ダッシュ」

ご当地交通ルールの代表格として名高いのが、「茨城ダッシュ」です。
その名前の通り茨城県で見られるもので、交差点の赤信号で停車しているときに青になった瞬間にダッシュで先に右折する運転のことです。
この茨城ダッシュの何が問題かというと、全国共通のルールに基づく違反行為に該当することです。

この青信号になるなり猛ダッシュで右折する行為は、交差点右左折方法違反に該当します。
本来なら交差点で右左折する際には、かならず道路の中央に寄ったうえで交差点の中心の「直近の内側」を徐行するよう義務付けられているのです。
信号が変わるなり猛ダッシュは問題外というわけです。
さらに交差点の状況によっては、交差点優先車妨害違反が適用される場合もあります。

もうひとつの代表格、「名古屋走り」とは?

「名古屋走り」と呼ばれるご当地ルールも存在します。
これにはいくつかのパターンがあり、とくに知られているのが、黄色信号でも停車せずに交差点に侵入する、黄色信号から赤信号になった瞬間でも侵入する場合があるパターンです。
はっきりと赤信号にならない限り、停車しなくてもOKというわけです。

さらにウインカーを出さずに右左折や車線変更をする、左折しようとしている対向車の前に強引に右折する、信号が変わった瞬間に右折レーンから直線レーンに割り込むなども名古屋走りのバリエーションとしてよく挙げられています。
茨城ダッシュも危険ですが、この名古屋走りはとくに事故に直結する可能性があるだけに怖いと言えます。

ほかにも「松本走り」や「伊予の早曲がり」、「岡山ノーウインカー」といったご当地交通ルールも存在します。
現地の人はこうしたローカルルールをしないよう心がける、そしてこうしたご当地交通ルールを訪れた際には車のドライバー、バイクのライダーともに事故に巻き込まれないように気をつけることが重要になってくるでしょう。
とくにバイクのライダーは事故の被害が大きくなるだけに、交差点では注意が必要になりそうです。

Similar Articles

北海道ツーリング... マナーが悪いクルマに要注意 ライダーがツーリングに行ってみたい憧れの場所と言えば、やはり北海道をイメージする人が多いのではないでしょうか。 北海道のツーリングは、広大な大地をまっすぐに走る道路を思い切り走行できるという解 […]
ツーリング時のお... バイク旅行に行く心得 バイクでツーリング旅行に行く、これはバイクの免許を取得したいと夢を見てやっと免許証を手に入れ、念願のマイマシンを手に入れた時、してみたいことのNO1ではないでしょうか。 バイクは自由!ツーリングに行 […]
引っ越しをしたら... 引っ越したらバイクの住所変更手続きが必要 引っ越しをした際には様々な手続きをしなければなりませんが、バイクを所有している場合には住所変更もしなければなりません。手続きの方法は所有するバイクによって異なりますが、なるべく早 […]
ナイトツーリング... ナイトツーリングは渋滞がなくスムーズに走行できるところや、夜景を楽しめるところが醍醐味です。ナイトツーリングにおすすめのコースや注意点について紹介します。 ナイトツーリングおすすめコース 都内にはたくさんのナイトツーリン […]
落ち着きを見せ始... ここ数年、バイクの中古価格が予想以上に高騰し、ライダーたちの間で話題となりました。しかし2023年後半から徐々に価格が落ち着き始めている車種も見られ、状況が変化しています。この記事では、バイク中古価格の高騰が生じた背景や […]
ツーリングデビュ... とにかく計画は万全にを心がけよう! ツーリングデビューに際しては、とにかく計画を万全に整えておくことが重要です。バイクに乗って長距離を走り、自宅から遠く離れた地に赴くわけですから、途中で、あるいは目的地で何が起こるかわか […]
女性の一人旅 近年増加している 現在は第三次バイクブームと呼ばれ、中高年のリターンライダーが大変増加していますが、中高年ライダー以外にも、女性ライダーが目に見えて増えて来ています。黒い革ジャンに身を包み、颯爽とハーレーにまたがる女性ラ […]
ソロの魅力 ツーリングの魅力 バイクを動物に例えるとすると、「馬」と答える人が多いですが、理由は、クルマでは感じる事が出来ない人馬一体感をバイクでは感じる事が出来るからです。 剥き出しのボディから発するパワーと振動、エキゾーストノー […]
タンデムでの正し... タンデム走行の条件とは? タンデム走行をする際には、ライダーだけでなく同乗者の安全確保が必要不可欠な条件となります。 例えば、自分が運転するわけではないからとスカートでバイクに乗るのはNGですし、髪形が崩れるからとノーヘ […]
海外でバイクに乗... 海外でバイクを楽しむためには、日本国内の運転免許証だけでは不十分です。海外では、多くの場合「国際運転免許証」が必要になります。この記事では、国際運転免許証の発行方法や注意点についてわかりやすく解説します。 国際運転免許証 […]