1. >
  2. >
  3. 丁寧に曲がろう!ヘアピンカーブの曲がり方

丁寧に曲がろう!ヘアピンカーブの曲がり方

うまく力の抜く方法とは?

バイク運転に慣れている人でも、低速に落としても怖いのがヘアピンカーブ、そのポイントはいざカープに差し掛かったときに曲がりきれない状況になってしまうのを避けることです。
そのためには「うまく力を抜く」ことが重要になってきます。
ハンドル操作や姿勢を適切に行っていれば、バイクはカーブを曲がる性能を発揮してくれます。
しかしライダーがうまく操縦してカーブを曲がろうと意識しすぎてしまうと、そんなバイクのカーブする機能を邪魔してしまうことがあるのです。

バイクという乗り物は後輪が軸となっており、その軌道に合わせて前輪が外側を描く形でカーブします。
そのためカーブする際にハンドルを握る手に力をこめすぎていると、無意識のうちにハンドルを押したり引いたりしてこの後輪と前輪のバランスが崩れてしまい、曲がりきれなくなる恐れが出てくるのです。

では、無意識のうちに力をこめてハンドルを押したり引いたりするのを避けるにはどうすればいいのでしょうか。
ポイントは力を抜くこと、そして手首をまっすぐにすることです。
どうしても力を込めると手首がまがってしまい、そこに体重を乗せてしまいがちでそれがますます過度な力を手にもたらしてしまい、ハンドル操作を誤らせてしまうのです。
まず手の力を抜いて、手首をまっすぐにしたハンドリングを心がけるようにしましょう。

適切な曲がるタイミングとは?

まず大前提となるのは、曲がる前に減速しておくことです。
十分に減速しておかないと、どんなに良いタイミングで適切なハンドルさばきをしても曲がりきれなくなってしまいます。
とくに下り坂での減速は必須です。

曲がるタイミングはカーブに差しかかったとき、ということになりますが、タイミングと同じくらいポイントが重要です。
つまり曲がるよりも先に、曲がるポイントをあらかじめ探しておいたうえでカーブの体勢に入るわけです。
それほど焦って曲がる必要はなく、むしろカーブの曲がり具合を確認できるくらいまで進んだところでカーブの体勢に入ったほうが安全です。
曲がり具合の全体像を十分に確認できない段階からカーブの体勢に入ってしまうと、いざ曲がったときに曲がりきれない恐れが出てくるからです。

曲がり角の全体像が確認できるまで待った方が急カーブを切る必要が出てくるわけですが、十分の減速し、カーブの状態を確認した状態なら問題なく曲がることができるはずです。
簡単に言えば、「早いタイミングで曲がればいいというわけではない」ということになります。

もうひとつの注意点として、センターラインを意識しすぎないことが挙げられます。
カーブができるだけ急にならないようセンターラインを意識して走行するライダーもいますが、あまり意識しすぎると対向車に気づきにくくなり、思わぬ事故に見舞われる恐れがありますし、センターラインにばかり目が向いて適切なカーブのポイント・タイミングを見過ごしてしまう可能性も出てきます。
この点も気をつけましょう。

Similar Articles

レンタル819 全国展開のレンタルバイクネットワーク レンタル819のレンタルバイクはご存知でしょうか。 日本全国、北海道から沖縄までのレンタルバイクネットワークですから、最寄の店舗でご利用できましてご利用可能なのは20歳以上の方です。 […]
事故を起こさない... 渋滞中のすり抜け走行は危険 高速道路が渋滞していると、つい細身のバイクというメリットを利用して、自動車の間をすり抜けて走行したくなります。 道路交通法では、バイクのすり抜けは禁止ではありませんし違法行為でもありません。 […]
バイク王 テレビCMでも有名なバイク王 バイク王は、テレビCM等でも有名です。 実は、バイクの買取、販売といった以外に、レンタルも扱っているのをご存知でしょうか。 取扱い店舗は仙台店、伊丹店、名古屋みなと店、GLOBO蘇我店、草加 […]
愛車工房CCS 愛車工房CCSの特徴 愛車工房CCSは、北海道の札幌エリアを拠点にするバイクレンタルサービスです。 多くのバイクレンタルでは支払いの際にクレジットカードが必要となりますが、愛車工房CCSではクレジットカードは必要ありませ […]
どうしてバイクの... タイヤの皮とは何か タイヤの表面には薄くワックスが塗られていることがあり、そのようなワックスの膜をタイヤの皮と呼びます。新品のタイヤの場合、工場でタイヤを製造する時にタイヤを型からスムーズに外せるようタイヤの表面に離型剤 […]
スリーピングマッ... スリーピングマットはソロツーリングをするバイカーにとって必須のアイテムです。ここでは軽量で持ち運びに優れているスリーピングマットを種類別に紹介をします。かさばりがちなスリーピングマットを軽量でコンパクトなものに見直してみ […]
海外でバイクに乗... 海外でバイクを楽しむためには、日本国内の運転免許証だけでは不十分です。海外では、多くの場合「国際運転免許証」が必要になります。この記事では、国際運転免許証の発行方法や注意点についてわかりやすく解説します。 国際運転免許証 […]
強くブレーキをか... ブレーキで前のめりになるのが怖いと感じる人が多い バイクを運転するうえで恐怖を感じることが多いのが、「カーブの際にバイクを傾けること」「ブレーキをかけたときに前のめりになってしまうこと」です。どちらも転倒のリスクがついて […]
バイクに乗る方法... レンタルをして楽しむ方法 バイクを楽しむためには免許の取得はもちろん、自分のバイクを購入しなければなりません。バイクを購入するためにはそれなりのお金が必要なので、結局免許を取っても買えないからと、最初からバイクに乗ること […]
値上がりする中古... 中古バイクの需要が増加しているため値が上がる 中古バイクの値が上がる理由は色々ありますが、近年だとコロナ禍による半導体不足や物流の混乱が原因で中古バイクの価格が高騰しています。新しいバイクや車を製造するためには、半導体が […]