1. >
  2. >
  3. 紙の地図でツーリングへ行ってみよう

紙の地図でツーリングへ行ってみよう

紙の地図のメリットとは?

今の時代、スマホさえあればいつでもどこでも地図を確認することができます。
ツーリングのときにちょっと現在位置や目的地を確認したいときにもスマホ片手にすぐに確認できる便利な時代になりました。
そうなると「紙の地図はもう必要ないんじゃないの?」という意見も出てきますが、実際にはまだまだ紙の地図の需要は高く、愛用している人も少なくありません。

スマホでチェックできるWeb地図に対して、紙の地図は一見するとデメリットが多いように思えます。
何しろかさばりますし、確認しようと思ったらわざわざ取り出して広げてみなければなりません。
車ならともかく、バイクの場合はこれはかなり大きな負担になってしまいます。

必要なときに取り出して調べることが難しいなら、利用する意味はないだろうと考える人がいるのも納得はできます。
しかし、紙の地図にはそうしたデメリットを埋め合わせてあまりある魅力も備えています。

まず「わかりやすい」点です。
Webの地図の場合、情報量が多すぎるデメリットがあります。
シンプルに目的地を確認したいだけなのに、周辺の観光名所や有名なレストランなどの周辺情報も大量に検索されてしまい、ごちゃごちゃして見づらい経験をしたことがある方も多いはずです。
Webの地図は観光名所やレストランといったスポットを検索する機能を持ち合わせているのに対して、紙の地図はあくまで移動のためのガイドがメインの役割となっています。
ですから、バイクのツーリングや目的がはっきりとした移動の場合には紙の地図のほうがわかりやすいのです。

また、かさばって広げるのが大変というデメリットは、広い範囲の地図をじっくりと見ることができるというメリットにもなります。
とくに長い距離を移動するツーリングの場合には、スマホやタブレット端末の小さな画面よりも両手で広げる地図の方が広範囲を一度に確認できるので、移動ルートをわかりやすく把握するのに役立ちます。
「ここまでたどり着いたか」と、満足感を味わうこともできるでしょう。

紙の地図の魅力

Webの地図よりも紙の地図の方がデザイン面の魅力に優れていることも多く、美しい地図を見ながらその場所を移動する楽しみを味わうことができます。
広い範囲を一度に確認できることから、「次にどこへ行こうか」「ちょっと寄り道してみようか」などといった楽しみを味わうこともできます。
例えば友達・仲間と一緒に1枚の地図を見ながら次の目的地について話し合う、といった面白さもあるのです。

そしてもうひとつ、電力の心配をしなくていい点も魅力です。
もし移動中にスマホのバッテリーが切れてしまったり、道に迷っている間にバッテリーが切れてしまったらWebの地図はまったく役に立たなくなります。
しかし、紙の地図はどんなときにも道しるべになってくれます。
こうした魅力からも、紙の地図がこれからも愛され続けることは間違いないでしょう。

Similar Articles

料金所のちょいバ... チケットの発券機の前をちょっと行き過ぎてしまうとバックが必要になる バイクの弱点のひとつとして、「バックが面倒」が挙げられます。車のように簡単にバックできませんし、自転車と比べて重量があるのでバックさせている間にバランス […]
北海道ツーリング... マナーが悪いクルマに要注意 ライダーがツーリングに行ってみたい憧れの場所と言えば、やはり北海道をイメージする人が多いのではないでしょうか。 北海道のツーリングは、広大な大地をまっすぐに走る道路を思い切り走行できるという解 […]
Venkei(ベンケイ) Venkei(ベンケイ)の特徴やメリット ベンケイは、埼玉県新座市に所在するバイク屋さんです。基本的にはバイクの販売を行っていますが、併せて電動アシスト付き自転車やバイクのレンタルも行っています。電動アシスト付き自転車の […]
シニアライダーの... ナップス社の調査が示した驚きの結果――日本全国の60歳以上の男性ライダー380名を対象に行われた調査で、シニアライダーの87.8%が「ソロツーリングを好む」と回答しました。この数字は、一見孤独を好むライダー像を想起させま […]
ツーリング専用テ... 人気アウトドアブランドを展開しているバイク用品専門ブランド・ドッペルギャンガーから、バイク専用テントがリリースされました。これまでライダーは、積載性や軽さから山岳用の高級モデルや初心者用の汎用テントを選択してきました。し […]
EZOライダー EZOライダーの特徴 EZOライダーは、北海道北エリアに特化したバイクレンタルサービスを提供しています。 北海道のツーリングは、バイク好きにとっては憧れです。 しかしその中でも広大な大地が広がる道北は、ツーリングのメッカ […]
マスツーリング中... マスツーリングでは後続車のほうが負担が大きい ソロや2~3人でのツーリングに比べて、マスツーリンクでは後続車のほうが負担が大きくなります。基本的には千鳥走行もしくは一列縦隊で走行する形となりため、車間距離を正しく維持しつ […]
ツーリングで役立... ツーリングにもスマホの波が押し寄せています。ここでは、バイクで旅をするうえで必要なスマホアプリと具体的な使用方法を紹介します。全国のツーリングファン必見の内容となっています。ぜひ活用してください! バイクツーリングで必要 […]
強くブレーキをか... ブレーキで前のめりになるのが怖いと感じる人が多い バイクを運転するうえで恐怖を感じることが多いのが、「カーブの際にバイクを傾けること」「ブレーキをかけたときに前のめりになってしまうこと」です。どちらも転倒のリスクがついて […]
二輪処 二輪処の特徴 二輪処は、大阪市を中心にバイクのレンタルをしています。特徴はリーズナブルな価格でのレンタルができること、簡単に予約ができること、そして自宅までバイクの配送を行ってくれることなどがあります。二輪処のレンタル価 […]