1. >
  2. >
  3. ゲンチャリ屋

ゲンチャリ屋

ゲンチャリ屋の特徴

ゲンチャリ屋は、兵庫県神戸市にあるバイクショップです。
レンタルバイクも行っており、いろいろな種類のバイクを気軽にレンタルして楽しむことができます。
ゲンチャリ屋ではバイクの販売や修理もおこなっているので、メンテナンスなどの心配をせずにレンタルすることができます。
スタッフや店員さんの対応も口コミなどを見てみると評価が高く、対応がスピーディーなだけでなく丁寧であることや誠実で信頼できることなどがコメントに見られます。

バイクを購入しようと思うと、それなりの金額を支払う高い買い物になりますし、メンテナンスのことなども含めて、購入したらそれでおしまいというわけにはいきません。
スタッフや店員さんの対応はとても重要で、このことはレンタルバイクにも当てはまると言えるでしょう。

ゲンチャリ屋のレンタルバイク

ゲンチャリ屋では、扱っているバイクの種類も豊富です。
50ccクラスから大型のクラスまで扱っているので、乗ってみたいバイクを見つけることができるでしょう。
50ccクラスではJOGやタクトなどのスタンダードなものから、ジャイロやギアなどの商用タイプのもの、そして根強い人気のカブやビーノなどがあります。

125ccクラスには、トリートやマジェスティなどのスクータータイプのバイクやYBR125やCBF125などのバイクもあります。
250ccクラスになるとGSR250やYZF-R25、CBR250などの人気車種に加えてグラストラッカーやDトラッカーX、WR250などもレンタルすることができます。
ER400やVRX、CB400REVOやCB400SFなど、400ccクラスのラインナップもあります。
他にもニンジャ400やSR400、ドラッグスターなどの人気車種もレンタルできます。
大型クラスだとCB1300SBやZZR1400、ドラッグスター1100などをレンタルすることができます。

レンタル料金や注意点

50ccクラスのレンタル料金は一日1,200円からで、一か月だと9,500円からになります。
ジャイロやギアなどの商用タイプだと一日1,800円、一か月で16,800円となります。
125ccクラスは一日2,800円、一か月で16,800円になります。

250ccクラスからは、一か月の料金ではなく一週間単位の料金設定になります。
一日8,000円、一週間21,000円、400ccクラスは一日8,000円で一週間は25,800円、大型クラスは一日10,500円、一週間48,000円になります。
ネット上では在庫がよくわからなかったり、どんなバイクがすぐに乗れるのかなどの問い合わせをしたい場合には電話で予約するとスムーズです。
会員登録は無料ですぐにできるので、興味のある人はまずは登録してみると良いでしょう。

Similar Articles

事故を起こさない... 渋滞中のすり抜け走行は危険 高速道路が渋滞していると、つい細身のバイクというメリットを利用して、自動車の間をすり抜けて走行したくなります。 道路交通法では、バイクのすり抜けは禁止ではありませんし違法行為でもありません。 […]
ツーリングで準備... バイクツーリング、何をもっていく?服装は? ツーリングはバイク乗りにとってとても楽しい時間となります。 行くメンバーは、慣れている方も初めての方もいるかもしれませんし、楽しみ方は個人で違いますが、ツーリングはバイクの醍醐 […]
どうしてバイクの... タイヤの皮とは何か タイヤの表面には薄くワックスが塗られていることがあり、そのようなワックスの膜をタイヤの皮と呼びます。新品のタイヤの場合、工場でタイヤを製造する時にタイヤを型からスムーズに外せるようタイヤの表面に離型剤 […]
Honda二輪正規販売... レース主軸のお店、TSR白子 Hondaの最新バイクが揃っているTSR白子、ここは鈴鹿サーキットがある三重県鈴鹿市のショップで、お店を構えてから3年というお店です。 元々テクニカルスポーツレーシングのバイク販売店だったこ […]
レンタルバイクが... 若者のバイク離れで人気となっているレンタルバイク オートバイは若い人の乗り物という感じがするのですが、新車購入者の平均年齢を見ると、なんと51歳という結果が出ているのです。 これは日本自動車工業会が2013年のデータとし […]
単気筒エンジンの... 単気筒エンジンとは バイクのエンジンに付いているシリンダーのことを「気筒」と呼びます。単気筒エンジンは、シリンダーの数が1つのエンジンのことを言います。バイクには単気筒エンジンのものをはじめ、2気筒エンジンや4気筒エンジ […]
MTバイクの免許取... MTバイクの免許取得は難易度高め? 原付乗ったことがあるという人はまだいいのですが、全く自動二輪など未経験という人だと、バイクの免許を実施に取得できるのかどうか不安という方も少なくないでしょう。 クルマにオートマ免許とマ […]
長く乗るためにも... カバーをかけるのは最もベーシックな方法 バイクをきれいに保管する最もベーシックな方法は、カバーをかけることです。これは屋外で保管する場合はもちろんのこと、屋内で保管する場合にも大変有効な方法です。カバーをかけておくことに […]
ご当地ルールに要... ご当地交通ルールにて驚きと遭遇! 公道でバイクを運転するルールは基本的には、豪雪地帯など一部の例外はあれど全国共通です。しかしそんな道路交通法に定められたルールとは別に、「ご当地ルール」と呼ばれるものがあります。簡単に言 […]
疲れないライディ... バイクライフをスタートし、ツーリングをしてみたけれども、長距離移動に疲れてしまうバイカーが少なくありません。ここでは、疲れないライディングフォーム、グリップの握り方、バイクの取り回しなどを紹介します。 ライディングフォー […]