1. >
  2. >
  3. どうしてバイクのタイヤを皮むきする必要があるの?

どうしてバイクのタイヤを皮むきする必要があるの?

タイヤの皮とは何か

タイヤの表面には薄くワックスが塗られていることがあり、そのようなワックスの膜をタイヤの皮と呼びます。
新品のタイヤの場合、工場でタイヤを製造する時にタイヤを型からスムーズに外せるようタイヤの表面に離型剤などが塗られています。
そのため、タイヤの皮ができてしまいます。

このタイヤの皮は、工場から出荷されたタイヤが運送されたり倉庫やお店で保管される時にもタイヤを保護する役割があります。
そのため、ほとんどのメーカーはタイヤの皮を取ることはしません。
なお、中古のタイヤの場合でも、見栄えをよくするためや保管のためにワックスが塗られていることがあります。
中古タイヤでも表面がツヤツヤしている場合には、ワックスが塗られている可能性が高いです。

タイヤの皮むきが必要な理由

タイヤの皮は、タイヤを保護する目的でそのまま付けられています。
そのため、タ皮むきをしないでいると、タイヤ本来のグリップが得られないので皮むきが必要になります。
もしも皮むきをしないでいると、路面の状況によっては逆に滑りやすくなり、事故の可能性もあるので注意が必要です。

タイヤの皮むきをする最もポピュラーな方法は慣らし運転と呼ばれる方法で、通常のバイクの運転時よりも控えた速度やバイクの傾きを意識して運転を行う方法です。
慣らし運転では、バイクをほとんど傾けないように数十キロ走行することから始めます。
バイクを傾けることができないので、当然スピードも控えましょう。
カーブではスリップしたり転倒したりする危険性があるので、カーブの前にはきちんと減速するよう特に注意しましょう。

このように慣らし運転をすることで、タイヤの中心部分の皮が取れてくるはずです。
そうしたら、徐々にバイクを傾けながら運転していき、タイヤのサイドの皮むきを行います。
目安として、夏用のタイヤなら約100キロ、冬用のタイヤなら約200キロ慣らし運転を行えば、タイヤの皮むきをすることができるでしょう。

慣らし運転以外の方法でも皮むきできるのか

慣らし運転をしなくても、タイヤの表面についたワックスが取れれば皮むきをすることができます。
例えば、クレンザーや洗剤などを使ってタイヤの表面についたワックスを落とすという方法があります。
やすりで削ったり、専用のパーツクリーナーなどを活用することもできます。

そのような方法で皮むきをすることは、慣らし運転をするよりも時間がかからないというメリットや、自宅敷地内などでも行うことができるというメリットがあります。
しかし一方で、やり方が悪いとタイヤの劣化につながる恐れがあります。
やり方をきちんと確認して、特に新品のタイヤの場合には注意して行うようにしましょう。

Similar Articles

引っ越しをしたら... 引っ越したらバイクの住所変更手続きが必要 引っ越しをした際には様々な手続きをしなければなりませんが、バイクを所有している場合には住所変更もしなければなりません。手続きの方法は所有するバイクによって異なりますが、なるべく早 […]
事故を起こさない... 渋滞中のすり抜け走行は危険 高速道路が渋滞していると、つい細身のバイクというメリットを利用して、自動車の間をすり抜けて走行したくなります。 道路交通法では、バイクのすり抜けは禁止ではありませんし違法行為でもありません。 […]
疲れないライディ... バイクライフをスタートし、ツーリングをしてみたけれども、長距離移動に疲れてしまうバイカーが少なくありません。ここでは、疲れないライディングフォーム、グリップの握り方、バイクの取り回しなどを紹介します。 ライディングフォー […]
スーパースポーツ... 扱いづらいイメージのスーパースポーツのメリット・デメリット サーキットをはじめとしたスポーツ走行を前提として開発されたスポーツバイクの、さらに上を行くカテゴリーがスーパースポーツです。従来のスポーツタイプにも増してスポー […]
Honda Go BIKE RENTAL Honda Go BIKE RENTALの特徴 Honda Go BIKE RENTALは名前の通り、ホンダが運営するレンタルバイクです。ホンダは長年バイクを作り続けてきた大手メーカーで、たくさんの人から愛されてるバイク […]
空冷エンジンの魅... 続々と絶版になって姿を消そうとしている空冷エンジン バイクを走らせることで、エンジンに発した熱を外気の空気を利用することで冷却するシステムを採用しているのが空冷エンジンです。水冷エンジンと並ぶバイクのエンジンの代表格です […]
ツーリング時のお... バイク旅行に行く心得 バイクでツーリング旅行に行く、これはバイクの免許を取得したいと夢を見てやっと免許証を手に入れ、念願のマイマシンを手に入れた時、してみたいことのNO1ではないでしょうか。 バイクは自由!ツーリングに行 […]
二輪処 二輪処の特徴 二輪処は、大阪市を中心にバイクのレンタルをしています。特徴はリーズナブルな価格でのレンタルができること、簡単に予約ができること、そして自宅までバイクの配送を行ってくれることなどがあります。二輪処のレンタル価 […]
Honda二輪正規販売... レース主軸のお店、TSR白子 Hondaの最新バイクが揃っているTSR白子、ここは鈴鹿サーキットがある三重県鈴鹿市のショップで、お店を構えてから3年というお店です。 元々テクニカルスポーツレーシングのバイク販売店だったこ […]
シニアライダーの... ナップス社の調査が示した驚きの結果――日本全国の60歳以上の男性ライダー380名を対象に行われた調査で、シニアライダーの87.8%が「ソロツーリングを好む」と回答しました。この数字は、一見孤独を好むライダー像を想起させま […]