1. >
  2. >
  3. 北海道ツーリングで注意したいこと

北海道ツーリングで注意したいこと

マナーが悪いクルマに要注意

ライダーがツーリングに行ってみたい憧れの場所と言えば、やはり北海道をイメージする人が多いのではないでしょうか。
北海道のツーリングは、広大な大地をまっすぐに走る道路を思い切り走行できるという解放感を楽しめますが、マナーが良くない車が意外とたくさんいるため注意が必要です。

マナーが悪いドライバーは全国どこにでもいますが、車両数が少なく広大な北海道では無理な追い抜きをするドライバーがとても多いものです。
ツーリング先で事故を起こしてしまうと、せっかくの旅が台無しになってしまいます。
そうした万が一を避けるためには、解放感を楽しみながらも、他の車両にはくれぐれも気を付けて無理な運転はしないように心がけたいものです。

北海道ならではの注意点!野生動物のエサやりはNG

北海道には、たくさんの自然が残されています。
そのため、道内の各所には動物関係の標識が立てられています。
野生動物が道路脇から突然飛び出してくるかもしれないから注意しなければいけないエリアもあれば、動物たちが集団でのんびりと道路を横断する光景を目にすることもあります。
中には、キツネなどの可愛い小動物を見かけて、思わずエサを与えたくなってしまうこともあるでしょう。

しかし、どんなに野生動物が可愛いからと言っても、路上に車を止めて動物にエサを与えるのはNGです。
動物たちが人間のエサやりに慣れてしまうと、道路に飛び出してきて引かれてしまったり、道路脇でドライバーを待つようにもなってしまいます。
これは動物にとってとても危険なことです。
そのため、動物を守るためにも路上でのエサやりはグッと我慢して、決して行わないようにしてください。

ガス欠が起こりやすいのも北海道の特徴

北海道のツーリングで注意しなければいけない事の一つに、ガス欠トラブルがあります。
普段のツーリングなら、「もう少し行けるかな」というシーンでも、北海道ではそうした判断が命取りになってしまう可能性があります。

北海道は広大な大地で、それぞれの都市の間には道路はあるものの、ガソリンスタンドがほとんどない場所も少なくありません。
100km以上もガソリンスタンドがないエリアも実際にあるため、ガソリンの残量には常に気を配り、ガソリンスタンドを見つけたらとりあえず給油しておくというスタンスで臨むのが得策です。

土地勘がないライダーにとっては、どこにガソリンスタンドがあるのかを把握することは難しいものです。
そのため北海道には、「次のガソリンスタンドまでXXkmです」といった看板が立てられていることがあります。
そうした看板を見つけたら、無視せずにとりあえず給油することをおすすめします。
また、万が一のガス欠に備えてガソリンの携行缶を携帯することもおすすめです。

北海道の多くのエリアでは、ガソリンスタンドの閉店時間がとても早いという特徴があります。
夜19時ぐらいでクローズとなってしまうスタンドが多いため、夜間の走行はあまりおすすめしません。

Similar Articles

海外でバイクに乗... 海外でバイクを楽しむためには、日本国内の運転免許証だけでは不十分です。海外では、多くの場合「国際運転免許証」が必要になります。この記事では、国際運転免許証の発行方法や注意点についてわかりやすく解説します。 国際運転免許証 […]
Venkei(ベンケイ) Venkei(ベンケイ)の特徴やメリット ベンケイは、埼玉県新座市に所在するバイク屋さんです。基本的にはバイクの販売を行っていますが、併せて電動アシスト付き自転車やバイクのレンタルも行っています。電動アシスト付き自転車の […]
長く乗るためにも... カバーをかけるのは最もベーシックな方法 バイクをきれいに保管する最もベーシックな方法は、カバーをかけることです。これは屋外で保管する場合はもちろんのこと、屋内で保管する場合にも大変有効な方法です。カバーをかけておくことに […]
強くブレーキをか... ブレーキで前のめりになるのが怖いと感じる人が多い バイクを運転するうえで恐怖を感じることが多いのが、「カーブの際にバイクを傾けること」「ブレーキをかけたときに前のめりになってしまうこと」です。どちらも転倒のリスクがついて […]
レンタルバイクが... 若者のバイク離れで人気となっているレンタルバイク オートバイは若い人の乗り物という感じがするのですが、新車購入者の平均年齢を見ると、なんと51歳という結果が出ているのです。 これは日本自動車工業会が2013年のデータとし […]
バイクは車線のど... キープレフトにはリスクがある? バイクの教習所では、キープレフトのルールを教えられます。 確かに道路わきに近い場所を走行していれば、万が一の時に追い越し車線にいるよりも高い安全性を確保できます。 しかし、キープレフトを頑 […]
南海部品 レンタルバイク、用品を扱うバイクのプロフェッショナル南海部品 南海部品はレンタルバイクのみでなく、部品も扱っているバイクのプロフェッショナルのお店です。 こちらのお店ならではの特徴を見てみましょう。 完全整備済車両が常に […]
ご当地ルールに要... ご当地交通ルールにて驚きと遭遇! 公道でバイクを運転するルールは基本的には、豪雪地帯など一部の例外はあれど全国共通です。しかしそんな道路交通法に定められたルールとは別に、「ご当地ルール」と呼ばれるものがあります。簡単に言 […]
キャンプツーリン... キャンプツーリングに行くときちょっと便利なグッズ ツーリングに行くときに、持っていくとちょっと便利だったというグッズを、ツーリングのプロ的なライダーたちに聞いてみると、へえ!!と思うグッズが登場します。 経験している人だ […]
ソロキャンプ ソロキャンプなんて怖くない? 最近はご家族、ご夫婦でのんびりキャンプを楽しむという人が非常に多くなって、一大アウトドアブームといった感じです。 でもこうしたブームの中、一人キャンプを楽しむという人もいるのです。 日常、都 […]