1. >
  2. >
  3. バイクは車線のどの位置で走る?

バイクは車線のどの位置で走る?

キープレフトにはリスクがある?

バイクの教習所では、キープレフトのルールを教えられます。
確かに道路わきに近い場所を走行していれば、万が一の時に追い越し車線にいるよりも高い安全性を確保できます。
しかし、キープレフトを頑なに順守しすぎると、かえってリスクが高くなってしまうことはご存知でしょうか?

もともとキープレフトとは、中央線がない道路や、片道1車線の狭い道路を走る際に、左側に寄っていることでお互いに気持ちよく安全にすれ違えるというマナーです。
道路交通法ではキープレフトを遵守しなければいけないというルールはありませんし、片側2車線以上の広い道路においては、バイクだからと言ってあえてキープレフトする必要はありません。

キープレフトのリスクに、自動車の死角に入りやすいという点も挙げられます。
特に自動車が左折する際には、死角にいるバイクに気づかずタイヤに巻き込んでしまいやすいため、ライダーは注意しなければいけません。
バイクのキープレフトは、左側の道路から飛び出してきた自動車と出合い頭に衝突してしまうリスクも高めてしまいます。
特に狭い道では注意が必要です。

それだけではなく、道路の路肩にはゴミや小石などが落ちていたりして、ライダーにとっては危険なものがたくさんあります。
キープレフトだからと言ってそうした路肩に飛び込むことは、バイクにとっては危険極まりない行為となる場合もあるのです。

実はキープレフトより真ん中のほうが危険が少ない

バイクのキープレフトは、あくまでも初心者が知っておきたいルールやマナーとして参考程度に留めておきましょう。
実際の道路を走行する際には、キープレフトを守る事より、自分にとっても他者にとってもより安全に走行することの方が優先順位は当然ですが高くなります。

狭い道路を走行する際には、キープレフトでもキープライトでもなく、実は道路の真ん中の方が危険度は少なくなります。
対向車が来たらキープレフトとして避ければ良いわけで、道路の真ん中を注意深く走行していれば、左右どちらの道路から車が飛び出してきても出会い頭に衝突という事故は防げます。

また、左折する車が多い交差点などでも、バイクはキープレフトするよりも真ん中の車線にいたほうが安全です。
左折する車の死角に入りづらく、タイヤに巻き込まれるリスクもありません。
もしもバイクで左折したい時には、車線の左側に位置するのではなく、車線の真ん中にポジションを取ることによって、後方の車および左から飛び出してくるかもしれない車との距離と安全を確保したいものです。

それに真ん中車線にいれば、右折したい時には右車線へ移動しやすいですし、左折の際にも車線移動しやすくなります。
車線変更の際の事故を防ぐという点においても、真ん中の車線の方が安全です。

Similar Articles

北海道ツーリング... マナーが悪いクルマに要注意 ライダーがツーリングに行ってみたい憧れの場所と言えば、やはり北海道をイメージする人が多いのではないでしょうか。 北海道のツーリングは、広大な大地をまっすぐに走る道路を思い切り走行できるという解 […]
バイクのエンジン... 人を魅了するバイクのエンジン音の醍醐味 バイクの魅力のひとつがエンジン音です。あの体を揺さぶるような音がたまらないという人も多いものです。しかもバイクの車種によっても音が異なり、バイクの個性のひとつとも言えます。バイクを […]
落ち着きを見せ始... ここ数年、バイクの中古価格が予想以上に高騰し、ライダーたちの間で話題となりました。しかし2023年後半から徐々に価格が落ち着き始めている車種も見られ、状況が変化しています。この記事では、バイク中古価格の高騰が生じた背景や […]
海外でバイクに乗... 海外でバイクを楽しむためには、日本国内の運転免許証だけでは不十分です。海外では、多くの場合「国際運転免許証」が必要になります。この記事では、国際運転免許証の発行方法や注意点についてわかりやすく解説します。 国際運転免許証 […]
ソロの魅力 ツーリングの魅力 バイクを動物に例えるとすると、「馬」と答える人が多いですが、理由は、クルマでは感じる事が出来ない人馬一体感をバイクでは感じる事が出来るからです。 剥き出しのボディから発するパワーと振動、エキゾーストノー […]
B-Renta B-Rentaの特徴 B-Rentaは首都圏と大阪府、そして島根県にショップを持ち、バイクのレンタルサービスを行っています。店舗に来店してレンタルすることはもちろん、電話やインターネットからの予約も可能です。オプションで […]
ツーリングにぴっ... ツーリング中や旅先の景色をカメラで撮影してSNSにアップしたり、思い出に残したりしたいですよね。カッコいい写真を撮影するために、ツーリングに適したカメラを紹介します。 ツーリングに使えるカメラの種類 撮影したいシーンによ […]
電動キックボード... 電動キックボードのレンタル方法の手順について 2023年7月から、免許もヘルメットも必要なく運転することができるようになった電動キックボードが、これまでよりも間口が広くなったことでレンタルサービスも活発化しています。実際 […]
ツーリングの心得 ツーリングを楽しむのならマナーを守って 春、秋、ツーリングを楽しむことができる季節になると、バイク乗りの方々がグループで、楽しそうにツーリングされている姿をよく見かけます。 肌に心地よい風を浴びながら走るツーリングは、仲 […]
輸入バイクのメリ... バイクは多くの人にとって趣味や移動手段として欠かせない存在ですが、バイクには大きく分けて国産車と輸入車があります。国産バイクはホンダやヤマハ、スズキなど、世界的に知名度が高いメーカーのモデルが多く、信頼性やコストパフォー […]