1. >
  2. >
  3. スマホホルダーにiPhoneを載せるのは注意

スマホホルダーにiPhoneを載せるのは注意

振動でカメラが壊れるかも

スマホはGPSやナビゲーションとしても使えるため、ライダーにとってはとても便利なバイクアクセサリーとして活躍してくれます。
そのため、ハンドル部分にスマホホルダーを装備し、走行の際にスマホを載せて利用しているという人は多いのではないでしょうか。
しかしスマホの中でもiPhoneにおいては、バイクの振動によってカメラ機能が壊れてしまう可能性があるため注意しなければいけません。

カメラ機能が壊れるというのは、物理的にレンズが割れるとか、スマホの中のチップが壊れて使えなくなるというトラブルが起こるわけではありません。
具体的にどんなトラブルが起こりやすいかというと、iPhoneで撮影した写真がグニャグニャになってしまったとか、カメラ機能が使えなくなるなどいくつかのトラブル事例があります。

このiPhoneの故障を引き起こしているのは、バイクの振動です。
常にブルブルと激しく振動している環境でiPhoneを使うことは製造元のAppleも想定外だったため、十分な対策は取られていませんでした。

2021年にAppleが注意喚起

バイクのスマホホルダーにiPhoneを載せて使うとカメラ機能がトラブルを起こす可能性があることは、少し前からライダーたちの間で噂されてきました。
実際に壊れたカメラ機能で写真を撮るとどんな風に映るのかという写真をSNSで紹介してくれたライダーもいたり、iPhoneの修理が必要になってしまったライダーも少なくありません。

こうした事態を受けてAppleが調査した結果、2021年9月に注意喚起を行う事態となりました。
Appleの告知によると、iPhoneが特定の周波数や高振幅の振動に長い時間されされると、iPhoneのシステムパフォーマンスが低下し結果としてカメラやビデオの画質にマイナスの影響が出てしまいます。
バイクの場合は特に高振幅の振動ですし、ツーリングに出かければiPhoneはそうした状況に長時間さらされることになります。
そうしたバイクならではの状況が、iPhoneのトラブルにつながったというわけです。

Appleの注意喚起によると、特にバイクから受ける振動はiPhoneにとっては良くないとしています。
バイクの中でも排気量が大きな大型バイクは特にNGで、高出力かつ高排気量のエンジンから振動がシャシーやハンドルバーを介してiPhoneへ伝わってしまうからです。
スクーターなど排気量がそれほど大きくないバイクでも、iPhone故障リスクを最小限に抑えるためには定期的かつ長時間のバイクでの使用は控えることが賢明です。

どんな対策法がある?

もしも走行中にスマホを見る必要がないなら、スマホホルダーではなくライダーの体に密着したポケットに収納しておくのがおすすめです。
もしもGPSやナビなどでiPhoneを使いたいなら、振動が伝わらないようなハイスペックのホルダーを使う、タンクバッグ型で振動が伝わりにくいスマホホルダーに変えるなどの対策方法がおすすめです。

Similar Articles

日本オートレンタ... 日本オートレンタルバイクの特徴 日本オートレンタルバイクは、バイク好きなオーナーがライダーのために提供しているレンタルバイクショップです。 毎月第1火曜日は特別キャンペーンが開催される日で、この日にバイクをレンタルすると […]
韓国ツーリングの... 韓国は日本からもアクセスが良く、多彩な文化や絶景を楽しめるツーリングスポットが揃っています。この記事では、韓国のツーリングの魅力、見どころ、そしてオススメのルートを紹介します。バイク愛好家ならではの視点で楽しめる韓国の旅 […]
レンタルバイクATSU... レンタルバイクATSUMIの特徴やレンタルできるバイク 愛知県名古屋市にあるレンタルバイクATSUMIでは、様々なクラスのバイクをレンタルすることができます。排気量によってクラス分けがされているほか、同じ排気量の中でもタ […]
バイク仲間の作り... バイク仲間とはどこで出会える? バイクは一人で楽しめる趣味というだけでなく、仲間を作ってツーリングに出かけるなど幅広い楽しみ方ができます。 バイク仲間が集まって開催されるツーリングは全国各地にあります。 少人数のものもあ […]
ツーリングで役立... ツーリングにもスマホの波が押し寄せています。ここでは、バイクで旅をするうえで必要なスマホアプリと具体的な使用方法を紹介します。全国のツーリングファン必見の内容となっています。ぜひ活用してください! バイクツーリングで必要 […]
長く乗るためにも... カバーをかけるのは最もベーシックな方法 バイクをきれいに保管する最もベーシックな方法は、カバーをかけることです。これは屋外で保管する場合はもちろんのこと、屋内で保管する場合にも大変有効な方法です。カバーをかけておくことに […]
南海部品 レンタルバイク、用品を扱うバイクのプロフェッショナル南海部品 南海部品はレンタルバイクのみでなく、部品も扱っているバイクのプロフェッショナルのお店です。 こちらのお店ならではの特徴を見てみましょう。 完全整備済車両が常に […]
レンタルBB 安価なレンタル料金で1時間からレンタル、乗り捨てもできるレンタルBB レンタルBBは全国規模のレンタルバイク店です。 その特性を生かした乗り捨てプランは全国のライダーたちに好評で、インターネットで気軽に料金計算ができるの […]
タンデムでの正し... タンデム走行の条件とは? タンデム走行をする際には、ライダーだけでなく同乗者の安全確保が必要不可欠な条件となります。 例えば、自分が運転するわけではないからとスカートでバイクに乗るのはNGですし、髪形が崩れるからとノーヘ […]
EZOライダー EZOライダーの特徴 EZOライダーは、北海道北エリアに特化したバイクレンタルサービスを提供しています。 北海道のツーリングは、バイク好きにとっては憧れです。 しかしその中でも広大な大地が広がる道北は、ツーリングのメッカ […]