1. >
  2. >
  3. ツーリング専用テントをリリース!

ツーリング専用テントをリリース!

人気アウトドアブランドを展開しているバイク用品専門ブランド・ドッペルギャンガーから、バイク専用テントがリリースされました。これまでライダーは、積載性や軽さから山岳用の高級モデルや初心者用の汎用テントを選択してきました。しかし、意外にライダーに必要なヘルメットや荷物を置くスペースが今まで確保されていませんでした。ツーリングをうたうテントでも、収納時の幅が50㎝を超えており、バイクの搭載に向かいないものもあります。ここでは、ライダーが理想とするツーリングテント「バイクツーリングテント1」について紹介します。

コンパクトなうえ収納サイズが分割可能に

バイク用ツーリングテントはさまざまなタイプのものが発売されている中、バイクツーリングテント1は、収納幅を45㎝に抑えています。また、それぞれのテントパーツに収納袋がついているので、分割して収納することも可能です。バイクのシートだけでなく、サイドバックやツーリングパックに分割収納という選択肢もありです。重量バランスを意識して収納できるということは、バイクが走っているさいライダーは、バランスを気にせずに済みます。さらにシートバックと一緒に固定したいときは、がっちりと幅4.5㎝のデイジーチェーンが固定してくれます。これにより、バイクの傾きや振動によるテントの「横ずれ」を防ぐことができ、安心してツーリングを楽しめます。

設営が簡単

バイクツーリングテント1では、インナーテントにポールを通したフライシートを被せます。その後ペグダウンするだけでテント設営が可能。そのため、日が沈む前にスッと設営可能です。

テントの中にサイドバッグやトップケースなどの荷物をすべて収納できるよう、居室よりも広めの前室があるのもバイクツーリングテント1の特徴の一つです。さらにメインの前室に加えて居室の反対側にも一人用としては十分なサイズの後部前室が用意されています。

コンパクトさを重視しつつ快適性も妥協なし

快適性を重視するとテントが重くなってしまい、コンパクトさを重視すると快適性が犠牲になってしまいます。しかし、バイクツーリングテント1では、山岳テントレベルの強度を実現したアルミポールや耐水性に優れたグランドシートなど、妥協のないつくりとなっています。

まとめ

バイクツーリングテント1は、バイクツーリング専用として設計されたコンパクト設計、快適性、広さの条件を満たしたテントです。これ一つでツーリングライフの幅が一気に広がるでしょう。

Similar Articles

ソロの魅力 ツーリングの魅力 バイクを動物に例えるとすると、「馬」と答える人が多いですが、理由は、クルマでは感じる事が出来ない人馬一体感をバイクでは感じる事が出来るからです。 剥き出しのボディから発するパワーと振動、エキゾーストノー […]
ソロツーリングに... ソロツーリングとは文字通り、一人でツーリングする事 ソロツーリングとは、そう、一人でツーリングを楽しむことをいいます。 二輪の免許を取得して初めて公道を走る時も緊張しますが、みんな一緒に行くツーリングじゃなくて、一人で計 […]
ご当地ルールに要... ご当地交通ルールにて驚きと遭遇! 公道でバイクを運転するルールは基本的には、豪雪地帯など一部の例外はあれど全国共通です。しかしそんな道路交通法に定められたルールとは別に、「ご当地ルール」と呼ばれるものがあります。簡単に言 […]
MTバイクの免許取... MTバイクの免許取得は難易度高め? 原付乗ったことがあるという人はまだいいのですが、全く自動二輪など未経験という人だと、バイクの免許を実施に取得できるのかどうか不安という方も少なくないでしょう。 クルマにオートマ免許とマ […]
キャンプツーリン... キャンプツーリングを楽しみたい 春、暖かくなってきたとき、また秋、暑さが和らいできたとき、日本は過ごしやすい季節を迎えます。 こんな時期は誰もが外にいることを気持ちがいいと感じるのですが、バイクに乗る方が楽しみにされてい […]
スーパースポーツ... 扱いづらいイメージのスーパースポーツのメリット・デメリット サーキットをはじめとしたスポーツ走行を前提として開発されたスポーツバイクの、さらに上を行くカテゴリーがスーパースポーツです。従来のスポーツタイプにも増してスポー […]
バイクの高速料金... いつから半額になるの? バイクが高速道路を利用する際には、かかる料金は軽自動車と同じ区分となっています。 これは普通自動車の8割の料金で、普通自動車と比較すると若干リーズナブルです。 しかし多くのライダーにとっては、軽自 […]
ナイトツーリング... ナイトツーリングは渋滞がなくスムーズに走行できるところや、夜景を楽しめるところが醍醐味です。ナイトツーリングにおすすめのコースや注意点について紹介します。 ナイトツーリングおすすめコース 都内にはたくさんのナイトツーリン […]
バイクに乗る方法... レンタルをして楽しむ方法 バイクを楽しむためには免許の取得はもちろん、自分のバイクを購入しなければなりません。バイクを購入するためにはそれなりのお金が必要なので、結局免許を取っても買えないからと、最初からバイクに乗ること […]
バイクレンタドッ... 府中、八王子、吉祥寺、日野でのレンタルバイクのご用命はバイクレンタドットコムへ 府中、八王子、吉祥寺、日野付近にお住まいのバイク好きの方、この辺りにツーリングに出かけたいと思われる方はバイクレンタドットコムのレンタルバイ […]