1. >
  2. >
  3. レンタルバイクが若者の間で人気上昇?!

レンタルバイクが若者の間で人気上昇?!

若者のバイク離れで人気となっているレンタルバイク

オートバイは若い人の乗り物という感じがするのですが、新車購入者の平均年齢を見ると、なんと51歳という結果が出ているのです。
これは日本自動車工業会が2013年のデータとして公表しているのですが、若い人がバイクから離れている状態となっていることがよくわかります。

実は二輪の国内販売台数を見ると「右肩上がり」という状態なのです。
それなのに若い人はバイクに乗りたがらない、昔では考えられないことです。
以前は、若い時にバイクにのっていて、年齢が上がっていくと四輪になる、という傾向が見られたのですが、今の若い人はバイクにそれほど魅力を感じていないのです。

しかしバイクに乗っている人たちを見ると、中年層が確かに多くなっていますが、若い人たちも見かけます。
中古車購入者の中には、若い世代が多いという事も事実で、若い世代もバイクは欲しいともう人がいる、でも、メンテナンスなどを含めて面倒、結婚や妻の出産で、バイクを楽しむという時間が無くなって売ってしまったという人も多いという事もわかります。

レンタルバイクは若い人が利用している

自分が保有しなくてもレンタルでバイクを楽しめる、レンタルバイクは、若い層に大人気です。
なぜこれほどレンタルバイクが人気となっているのかというと、バイクを購入できないからレンタルするという単純明快なものです。
でもこうした理由でもない人たちもいます。

購入しなくても手軽に借りることが出来て、しかも色々なオートバイに乗る事が出来るから、保有しなくてもレンタルバイクの方が楽しめるという意見です。
確かに、レンタルバイクには色々な種類があり、保有している場合、持っているバイクに乗るという事になりますが、レンタルで利用するのなら、いろいろなバイクをためしのりするように楽しむことができるのです。

スキーやスノボーの板、ウエアなども、レンタルして利用する若者が多くなっていて、手ぶらでウインタースポーツを楽しむという世代です。
ブランドバッグですらレンタルできるようになっているのですから、物を購入して保有するというマニア的な発想ではなく、必要なときに利用するという発想になっていると考えることができます。

バイクに乗る時メンテナンスが面倒

バイクはメンテナンスをクルマ以上にしておくべきもので、車と比較すると確かに手間がかかります。
そのため、メンテナンス不要なレンタルバイク人気が集まっているのもわかります。

こうした余裕が、今の若い人にないという事もレンタルバイクが人気の要因といえるのですが、日本全体が不況からまだ足を抜くことが出来ず、ぜいたく品ともいわれるバイクを購入して保持する余裕がないともいえます。

Similar Articles

B-Renta B-Rentaの特徴 B-Rentaは首都圏と大阪府、そして島根県にショップを持ち、バイクのレンタルサービスを行っています。店舗に来店してレンタルすることはもちろん、電話やインターネットからの予約も可能です。オプションで […]
レンタルバイクが... 若者のバイク離れで人気となっているレンタルバイク オートバイは若い人の乗り物という感じがするのですが、新車購入者の平均年齢を見ると、なんと51歳という結果が出ているのです。 これは日本自動車工業会が2013年のデータとし […]
南海部品 レンタルバイク、用品を扱うバイクのプロフェッショナル南海部品 南海部品はレンタルバイクのみでなく、部品も扱っているバイクのプロフェッショナルのお店です。 こちらのお店ならではの特徴を見てみましょう。 完全整備済車両が常に […]
値上がりする中古... 中古バイクの需要が増加しているため値が上がる 中古バイクの値が上がる理由は色々ありますが、近年だとコロナ禍による半導体不足や物流の混乱が原因で中古バイクの価格が高騰しています。新しいバイクや車を製造するためには、半導体が […]
ご当地ルールに要... ご当地交通ルールにて驚きと遭遇! 公道でバイクを運転するルールは基本的には、豪雪地帯など一部の例外はあれど全国共通です。しかしそんな道路交通法に定められたルールとは別に、「ご当地ルール」と呼ばれるものがあります。簡単に言 […]
韓国ツーリングの... 韓国は日本からもアクセスが良く、多彩な文化や絶景を楽しめるツーリングスポットが揃っています。この記事では、韓国のツーリングの魅力、見どころ、そしてオススメのルートを紹介します。バイク愛好家ならではの視点で楽しめる韓国の旅 […]
ソロの魅力 ツーリングの魅力 バイクを動物に例えるとすると、「馬」と答える人が多いですが、理由は、クルマでは感じる事が出来ない人馬一体感をバイクでは感じる事が出来るからです。 剥き出しのボディから発するパワーと振動、エキゾーストノー […]
紙の地図でツーリ... 紙の地図のメリットとは? 今の時代、スマホさえあればいつでもどこでも地図を確認することができます。ツーリングのときにちょっと現在位置や目的地を確認したいときにもスマホ片手にすぐに確認できる便利な時代になりました。そうなる […]
疲れないライディ... バイクライフをスタートし、ツーリングをしてみたけれども、長距離移動に疲れてしまうバイカーが少なくありません。ここでは、疲れないライディングフォーム、グリップの握り方、バイクの取り回しなどを紹介します。 ライディングフォー […]
ツーリングで役立... ツーリングにもスマホの波が押し寄せています。ここでは、バイクで旅をするうえで必要なスマホアプリと具体的な使用方法を紹介します。全国のツーリングファン必見の内容となっています。ぜひ活用してください! バイクツーリングで必要 […]